ここでは、広告もたくさん出しているので皆さんも一度は見たことのある、GMOクリック証券の口座開設までの流れと記入例についてまとめていきますね。
それではよろしくお願いいたします。
口座開設までの道のり
GMOクリック証券の口座開設ページは、下記の画像の通り、「総合口座」用と「FX専用口座」用の2つに分かれています。
(公式サイト→「口座開設」をクリック)
そして、それぞれで取り扱いできる種類(=取引可能な商品)が違います。例えば証券取引口座では、株・先物OP、FXネオ、外為OP、365FX 、CFD、債券のお取り扱いが可能です。
それに対し、FX専用口座ではFXネオ、外為OP、365FXのみとなっています。
なぜこういうことになるのかというと、証券取引口座の申し込みの過程の中で、FX口座も作るかどうかを聞かれるからですね。
もちろん株のみの取り引きがしたいんだけど・・という方はそのままチェックを入れずに口座を作っていただいても大丈夫です。
そして、最初からFX専用口座で口座を作った方でも、あとから途中で証券取引口座に変更することも可能です。
口座開設ができる条件とは
GMOクリック証券では、このように口座開設ができる条件が提示されています。
このように、GMOクリック証券では、証券会社勤務の方の口座開設はお受けできませんとなっていますのでもしあなたが証券会社勤務である場合は口座を作ることはできません。もう一つ、米国籍保有者または米国居住者の方は口座を作ることができません。
その他にも色々な条件がありますので、まずこれをよく読んで自分が口座を作れるかどうかを確認してみてくださいね。
では、今回は証券取引口座の口座開設方法の流れを追っていきましょう。
様々な契約の同意
次にこういう画面が出てきます。
まず最初に何か色々と難しいことを聞かれるのですが・・・
これについてはそのまま「同意する」にチェックすればOKです。
ですが、そのまま何もわからずに「同意する」をチェックしていくのは気持ち悪い・・というあなたのために、簡単に説明しますね。
まず、①「電磁的方法による交付への同意」とは、今あなたが開いている申し込み画面を使って証券会社と契約を交わす、ということへの同意ということですね。
次に②「規定規約類への同意・承諾」については、申し込みをするにあたっての証券会社側からあなたに求めている様々な契約や条件(例えばあなたは反社会的勢力でないことにYESとするかどうかなど)について全て同意するか?ということです。
最後に③「個人情報の同意」についてですが、これはもちろん、証券会社側があなたの個人情報をきちんと管理し、保護しますというような内容に同意しますか?ということですね。
これらすべてを理解して同意するならば、①~③すべてにチェックを入れて同意してください。これら1つでもチェックが入ってないと「同意していない」とみなされ、口座開設をすることができなくなります。
それでは、次は同時申し込み口座についてです。
同時申し込み口座
チェックを入れたら、次は同時申し込みをするかどうかを聞かれます。
先ほども書いた画面ですね。
もともと、証券取引口座で扱える商品が株・先物OP、FXネオ、外為OP、365FX 、CFD、債券と多岐にわたっているのですが、口座をそのまま申し込めばすべて使えるというわけではなく、ここで申し込みたい口座を選ぶということですね。
もしあなたが、FXもいずれはやってみたいと思っているのであれば、FX取引口座にチェックを入れると良いでしょう。
もちろんFXやCFDはするつもりはない、というのであればチェックを入れなくても大丈夫です。そして後で追加申し込みをすることも可能です。
最後に、個人情報入力です。
個人情報入力
最後の方に、こういう画面があると思います。
最初の方でも書きましたが、米国籍を保有されている方や米国籍居住者はGMOクリック証券の口座を作ることができないので注意してくださいね。
そしてこの画面の最後の方に「特定口座の開設」というものがありますね。これはいったい何なのでしょうか。次はこれを説明していきます。
特定口座の開設について
上の画像の通り、特定口座という言葉を聞き慣れない方は多いと思います。特に初心者だと、ますます何のことか分かりませんよね。
でもこの特定口座、知っておくと初心者にとっては特にかなり役立つ情報ですので、しっかり読んで理解しておいてくださいね。
まず、以下の画像をよく読んでみてください。
この説明をしていきますね。
まず、あなたに株取引の際に発生した利益があれば、もちろんそれを国に申告しなければなりませんのでそのための確定申告が必要になりますよね。
でも、初心者だと、確定申告の方法もよく分かりませんよね。そういう時のために特定口座があるのです。つまり、証券会社にお願いしてあなたの分の確定申告用の書類を作ってもらうかどうか、なのです。
そして更に、源泉徴収アリ、ナシ、があると思いますが、これは、確定申告も証券会社にしてもらうかどうか、の違いです。
ここでは、もしあなたが証券会社に確定申告用の書類を作ってもらいたい&確定申告もしてもらいたいのであれば、
このようにすればOKです。
そして、証券会社に確定申告用の書類を作ってもらいたいが、確定申告は自分でしたい、という方は
このようになります。
そして、特定口座は作らない、という方は全てチェックなしにすればOKです。最後に「入力完了」のボタンを押すと、次は本人確認書類のアップロードです。
本人確認書類のアップロード
GMOクリック証券では、本人確認書類を証券会社に提出する方法が4通り用意されています。
①WEB上でアップロード
②電子メールで証券会社へ送信
③FAXで本人確認書類を送信
④郵送
この中でも一番確実で早いのが、①のWEB上でのアップロードです。
例えば②の場合は、電子メールの設定次第ではうまく証券会社に届かなかったりしますし、FAXの場合も他の書類と紛れてしまったりという可能性もないとは言い切れません。
もちろんこれは証券会社側も対策は練っておられるのでそんなにトラブルはないと思いますが、①のWEB上でのアップロードの方がネット上での暗号化などセキュリティもしっかりしており、リアルタイムで確実に届くので早く、安心でしょう。
ではここでは①のWEB上でのアップロード方法について説明しますね。
まず以下の手順でパソコンに取り込んでみてください。
- 本人確認書類(運転免許証の表面のみ)を、スマホやデジカメで写真に撮る
- その写真をメールに添付し、自分のパソコンのメールアドレスに送信する
または、USBに入れてパソコンに差し込む - パソコン上で写真を取り込む
- ファイル形式をJPEG(jpg,jpeg,jpe)にする
- 画像のファイルサイズが5MB以下になっているかチェックしておく
もし5MB以上になっていれば、周りの要らないものを切り取ってサイズを縮小するなどして対応
うまくいけば、そのファイルをアップロードし、証券会社に送信してください。これで完了です。
あとは、証券会社から口座開設のお知らせ書類が届くのを待つだけです。ここまでで、GMOクリック証券の口座開設までの流れや記入例などをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
それでは、GMOクリック証券であなたの株取引ライフが充実したものになることを祈っております。