今回は、岩井コスモ証券についてまとめてみました。
岩井コスモ証券は、大阪市中央区に本社を置く証券会社です。この岩井コスモ証券の成り立ちは少々ややこしいのですが、まず、1915年に大阪で「株式現物岩井商店」という商号で創業しました。
その後、1944年に株式会社化で「岩井証券株式会社」となりました。その後2010年、岩井証券株式会社が当時、経営不振に陥っていたコスモ証券を買収する形で合併しました。この合併で純粋持ち株会社「岩井コスモホールディングス」に商号変更されました。
それから2年後、傘下のコスモ証券と岩井証券の法人を合併し、そこから「岩井コスモ証券」を設立しました。つまり、岩井コスモ証券株式会社は岩井コスモホールディングスの完全子会社ということになりますね。
そして今は丸三証券、東洋証券などと並ぶ中堅証券会社として位置づけられています。
株関係の会社としてはあまり聞きなれない会社ですが、この会社の特徴やメリットなどは何があるのかを見ていきましょう!
岩井コスモ証券とは
まず、岩井コスモ証券は2016年の時点で創業100年になる老舗証券株式会社です。
また、インターネット取引に関しての参入も早く、1998年にインターネット取引センターを開設して今も続いています。創業100年、更にインターネット取引に関しては2016年の時点で18年目のベテラン会社だと言えますね。それだけに土台がしっかりしており信用のおける会社だと思います。
それでは、次はこの岩井コスモ証券の特徴はどんなものがあるのかを見ていきましょう。
岩井コスモ証券の特徴
岩井コスモ証券の特徴としては以下のようなものがあります。
1:電話対応でフリーダイヤルを受け付けている
ネット証券は対面などをしていない分手数料が安い所が多いです。その分、携帯電話からのフリーダイヤルは受け付けてない会社が多いのですが、岩井コスモ証券の場合は携帯電話からのフリーダイヤルも可能となっています。
例えば、フリーダイヤルでない場合は電話をかけた人が通話料を負担しなければならないことになり、株取引の手数料を抑えても結局電話の通話料がかさんでしまいます。それが岩井コスモ証券の場合はフリーダイヤルも可能となっているため、通話料がかかりません。
そのため、電話で質問をしたりする方にとってはフリーダイヤルも受け付けている方が助かるということですね。なので、電話対応でフリーダイヤルも受け付けているということはとてもありがたいことですね。
2: 新しいトレードシステムで操作性と分かりやすさを追求!
2015年3月に導入された新トレードシステムによって、岩井コスモ証券は投資初心者からアクティブトレーダーまで幅広いお客様に満足してもらえるサービスを目指しているとのことです。
この新トレードシステムのポイントとして、
①操作性向上と注文方法を拡大
②スマートフォンやタブレットへの対応
③新しい取引ツール「岩井コスモトレーダーPRO」の導入
があります。
特に、①では、特に要望が多かった「逆指値注文」という、普段は勤務中で株をチェックできない方々にとっては助かるシステムが導入されています。
※逆指値注文・・・指定した価格より株価が高くなったら「買い」、安くなったら「売り」ということができる注文方法。
これは損失をなるべく抑えるために使われている方法で、株価ボードをしょっちゅう見ることができないビジネスマンなどには歓迎されているものです。これが導入されたということは大きなことですね。
次に③について。これはパソコンにインストールするタイプで月3240円かかります。
そしてこのシステムは、証券会社のプロ向けの金融情報サービスでも実績がある「QUICK」というところが提供しています。そのため、システム自体もとても信頼性が高いものとなっています。
それでは、次に岩井コスモ証券のメリットについて挙げていきますね。
一体どのようなメリットがあるのでしょうか?
岩井コスモ証券のメリット
それでは、岩井コスモ証券のメリットはどんなものがあるのでしょうか。
ここではメリットをいくつか挙げていきますね。
1:IPOの引受率がネット証券では最高レベル!
IPOというのは、新規公開株または新規上場株式のことです。そして、まだ上場していない株を投資家に売り出して、証券取引所に上場し誰でも株取引ができるようにすることを「IPO」と言います。
そしてこれを利用した「IPO投資」方法というのがあるのですが、これは株が新規上場する前に「株を買う権利」を抽選で手に入れ、それを上場日の最初に付く株価(=初値)で株を売るという行為のことです。
つまり、上場前に株を買う権利を抽選で手に入れて、上場日に売ることで利益を得るということですね。
これは当たりはずれがやはりあるのですが、それでもほぼ利益が出るので、最近はIPO投資を中心にやっている株投資家も増えてきているようです。
そして、IPO抽選に勝つ秘訣としては、口座を作った証券会社がIPOの「主幹事」であるかどうかもキーポイントとなっています。
なぜなら、IPO抽選の際の当選本数を多く持っている会社が「主幹事」となる証券会社であるからです。そのため、口座を持っている会社が主幹事であればあるほど当選確率が上がるというわけですね。
ただし、この主幹事会社は決まったらずっとそのままではなく、毎回毎回変わります。
更に、幹事になったとしても取り扱っているIPOが少なければあまり意味はありませんね。
でも、岩井コスモ証券は時々幹事会社になっており、かつ、2015年の時点で41銘柄ほどのIPOを引き受けています。そしてその引受率は44.5%、証券会社の中でもトップクラスと言われています。
そのため、IPO当選確率が期待できる会社だと言われています。
IPO当選の秘訣として、色々な会社の口座を持つことも大事だと言われていますので、IPO狙いで岩井コスモ証券の口座を作っておいてもいいかもしれませんね。
2:特徴的な手数料プランが魅力的!
株を扱っている会社には、手数料というものが存在します。そしてこの手数料体系には2種類あり、1つは1回取引ごとに手数料がかかるタイプ(=1約定ごとの手数料体系)と、1日の取引合計に手数料がかかるタイプ(=一日定額制)があります。
もちろん、1日の取引回数が多ければ多いほど一日定額制の方が手数料が有利になるケースが多いです。ここで、岩井コスモ証券の一日定額で周りの証券会社と比べて魅力的なものがあります。
それが「アクティブコース」です。
例えば、他の会社では60万円~100万円までで手数料が822円というふうに手数料がかかる範囲に幅があるのですが、それに対して岩井コスモ証券の場合は細かく分けられています。
つまり、例えば60万円だと518円、70万円だと604円、80万円だと691円・・・という風になっています。このように手数料がかかる範囲が細かく分けられていると、その分無駄に手数料を払うことがありません。
また、もう一つのプランとして月定額制(マンスリーコース)もあります。
これは現物取引・信用取引の区別なく約定50回まで1万円、100回まで2万円となっているプランなのですが、マンスリーコースで規定回数を超えた場合は先述したアクティブコースの手数料が適用されます。
そのため、月間取引量が多い方にとっても手数料を損することがない魅力的な制度だとも言えます。これは嬉しいですね。
3:ニュース情報の幅が広く色々な情報がチェックできる!
通常、様々なネット証券にはそれぞれが個別に配信している株ニュースがあるのですが、岩井コスモ証券の場合は独自に作ったオリジナルのニュース配信があるのです。
それが岩井コスモ証券オリジナルの株探(かぶたん)」で、これは2015年12月から始まった新しいシステムです。
この株探の特徴は「寄前【板状況】注文ランキング」「寄前【成行注文】ランキング」「テクニカルチャート売買サイン」「売買エネルギーと株式流動性の両面を踏まえた市場人気ランキング」などの配信があることです。
また他にも、第2・4月曜日に会員向けにネット掲載される「岩井コスモ投資情報」や銘柄情報、レーティング、特集記事も配信され、またその他にも日本株以外に米国株、中国株、ベトナム株の個別銘柄情報やアジア株の情報もチェックができます。
幅広く色々な側面からチェックできるようになり、それによって自分の株取引ライフを充実させることができるようになるのは良いことですよね。これは利用しない手はないと思います。
ここまでで、岩井コスモ証券のメリットをいくつか挙げてきましたが、それではデメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
岩井コスモ証券のデメリット
それでは、ここでは岩井コスモ証券のデメリットを挙げていきます。
とはいっても、そこまで目立ったデメリットはありませんでした。
1:スタンダードコースの手数料が高くかかる
スタンダードコースとは、ネット取引の国内株式委託手数料支払いのコースの1つです。
他には先ほど述べた「アクティブコース」「マンスリーコース」があります。
そして2016年現在、スタンダードコースは1約定ごとに手数料がかかるコースになっており、500万円以下だと1080円、500万円超1000万円以下だと1620円、以後、約定代金が500万円増えるごとに540円が加算されていきます。
これはつまり、10万円の株を買うと往復2160円もかかるということになります。
これはやはり高く感じますよね。
ということは、特に小額投資をするユーザーから見ると先ほど述べたアクティブコースの方が良いのでは?と思われるかもしれません。実際、その通りなのですが、更にここで気を付けてほしいことは、アクティブコースの場合は「拘束金」というものが発生するということです。
この「拘束金」とは、株取引の際の不足金が発生するケースを未然に防ぐために、発注金額に応じた一定の金額を、各発注ごとに拘束する、というものです。
そして、取引終了後に手数料の合計が算出されます。なので、拘束金が気になる方はスタンダードコースの方が良い場合もあります。
ご自分の身丈に合った資金での株取引が出来ることが一番なので、よく考えてから決めると良いでしょう。
岩井コスモ証券の口コミ・評判
それでは、ここまでで岩井コスモ証券の特徴やメリット、デメリットなど様々な方面から挙げてみましたが、岩井コスモ証券の口コミや評判はどのようなものがあるのでしょうか。
口コミ
「手数料が細かく分けられており、投資家にとってはお得な設定になっているのが助かる」
「電話でのサポートが丁寧」
「対面でのサポートもあるので助かっている」
「IPOが当たりやすい」
「電話がなかなかつながらなくて困る」
「手数料で損をすることもあるのでよく調べて決める必要がある」
「少額投資には良いが高額投資をする人にとってはそこまで手数料が安いとは感じない」
などなど・・・。
電話でのサポートが充実している分、逆に繋がりにくいということもあるようですね。しかし、これが意外と夜は比較的繋がりやすくなるという口コミもありました。
多分、昼間はパソコンが苦手な方がサポートを求めて電話をかけることが多いというのがあるのかもしれませんね。でも、もともとネット取引ができる方々にとっては電話サポートを使う機会がそこまでないという方も多いので、そこまで気にはならないでしょう。
まとめ
岩井コスモ証券はあまり名が知られてないのですが、調べてみると意外と投資家に優しい会社だということが分かりました。
特に手数料の制度は充実していて、細かく分けられているということには魅力を感じましたね。ただ、拘束金などもあり全てが良いわけではないので、そこは投資家がご自分で身丈に合った資金で株取引ができるようにするために、よく調べた上で決めることが重要になってくると思います。
それでは、今日はここまでです。ありがとうございました。