株式投資の基礎知識

ライブスター証券の特徴やデメリット・評判口コミまとめ

株取引をする際、色々な証券会社があって迷ってしまっているあなたへ。

 

ここでは、株取引の時に選択する証券会社の中でも手数料が安いと言われているライブスター証券について調べていきたいと思います。

 

是非とも今後の株取引ライフの参考にしてくださいね。

 

スポンサーリンク

ライブスター証券とは

まず、ライブスター証券とはどういう会社なのでしょうか。

ライブスター証券は、ISホールディングスの子会社で、主にオンライン取引を専門とする証券会社と言われています。

 

ここで、ISホールディングスという名前が出てきましたが、あなたはご存知ですか?

 

例えば。。大島優子さんが広告塔になっている外資オンラインは分かりますよね?その外資オンラインと、他にもひまわり証券、アイネット証券などを擁護している会社なのです。

その会社の子会社がライブスター証券というわけですね。

 

そしてなんと、このライブスター証券は、老舗証券がネット証券に変わった珍しい会社だと言われています。

ちなみに、老舗というのはどれだけのものかというと、なんと60年以上だとのことですよ。

そしてこの証券会社は一番古い時で昭和23年、更栄証券株式会社という名前からスタートしています。

これは確かに珍しいですね。

 

 

では次に、ライブスター証券にはどんな特徴があるのか見ていきましょう。

 

ライブスター証券の特徴

それでは、次にライブスター証券の特徴を挙げていきましょう。

どんな会社なのかをしっかり把握して、株取引ライフに生かしていきましょうね。

 

1:業界の中では安い手数料!

1注文の約定代金を50万円とすると、なんとその手数料は180円になるのです!

参考までに、同じ50万円で例えばS証券だと272円、R証券だと341円、M証券だと450円となります。

それに対して180円はコーヒー代より安い!と言われているそうですよ。

 

ちなみに参考までに、1注文の約定代金が10万円とすると、ライブスター証券は80円となっています。これも破格ですね。

 

2:ネット証券では珍しい対面サービスあり!(一部のみ)

この証券会社は、先ほども書きましたようにもともとは老舗の店舗型証券会社でした。

そしてネット証券に転向した後も、店舗型証券会社の良さを一部残してくれているのです。

それが「対面サービス」なのです。

 

例えば、対面での会場セミナーがあります。

これは、「投資には興味があるけど初めてだから不安、基本的なことから教えてほしい」という方々向けに気軽に参加していただけるように考えられたセミナーで、その種類は様々です。また、お客様のニーズに合わせた無料セミナーも行なわれており、口座をまだ作っていない方でも無料で参加できるようにしてくれています。

 

口座を開設する前にその場で証券マンに色々と教えてもらえるなんて、とても心強いですよね。

 

また、こういうセミナーをやっちゃうとやっぱり株式投資の時の手数料が高くなっちゃうんじゃないの?という心配もご無用です。

これは、店舗型証券からネット証券へ転向した会社だからこその大きな特徴ではないでしょうか。

 

3:様々なランキングで1位入賞!

このライブスター証券はまさに「新進気鋭のネット証券」と言われ、その名の通り、様々なランキングで1位を取っている実力派です。

 

例えば、2015年はオリコン日本顧客満足度ランキング株取引ネット部門で初心者第一位、取引手数料・コスト第一位を取りました。

ライブスター証券というネット証券になったのが平成23年ですから、それから数年の間に1位を取るまでに成長したということはすごいことですね。

 

4:取引ツールが充実している!

株取引をするときは、やっぱりパソコンだけでなく自分の手持ちのiPhoneやiPadなどを使って取引したいときがありますよね。

 

そんな方々のために、ライブスター証券は様々なツールを用意してくださっています。

しかもそれらもなんと手数料無料!

 

また、パソコンのツールは2種類あり、ブラウザで直接行なうタイプと、パソコンにへインストールするタイプがあります。この中で特にパソコンにインストールするタイプはブラウザで直接行なうタイプよりもずっと早い処理が可能だと言われています。

 

特に一刻を争う注文では、高速処理ができるツールが必要になってきますよね。

そういう時にもパソコンにインストールするタイプの取引ツールはとてもありがたい存在だと人気があるようですよ。

 

ここまでで、ライブスター証券の特徴をいくつか述べていきましたが、いかがでしたでしょうか。

このように、ライブスター証券は、もともとが店舗型証券会社だったということもあり、対面でのフォローに強く、それが初心者にとっては助かるようですね。

 

それでは、次に、これらの特徴から分かるメリットを挙げていきましょう。

 

ライブスター証券のメリット

ここではライブスター証券のメリットをいくつか挙げていきますね。

一部、上記とかぶるところもありますが、ここではメリットのみを挙げていきます。

 

1:業界の中でも手数料が安い

先ほども述べたように、ライブスター証券は業界の中でも手数料が安いと言われています。

特に、2015年はオリコン調査で顧客満足度手数料部門で1位を取得したとのことです。

対面セミナーも無料でやっていただけて、その上手数料も安いとはかなりお得ではないでしょうか。

 

2:株取引ツールが無料

株取引はパソコンだけでなく、iPhoneなどのスマホを使ってやりたいときもあります。

特に外出中、また旅行中でも株取引がしたいときもありますよね。

 

そういう時に便利なツールがあり、またそれらが無料で使えるのはありがたいことですね。

それだけでなく、1分1秒を争うような取引にも強い高機能ツール(パソコンにインストールするタイプ)も備わっておりこれも無料というのはビックリしますね。

 

3:対面セミナーが無料

これが恐らく一番のメリットではないでしょうか。

 

そして他のネット証券では、対面セミナーがあるところはほぼないといっていいでしょう。

これはなぜかというと、対面セミナーなどをつけてしまうとその分顧客からの手数料を高くしなければならず、顧客にとっては損になってしまうからです。

 

しかしライブスター証券は、様々な対面セミナーを設けており、それらすべてが無料です。

しかも、口座を開設していないお客様も無料で入場可能となっているのもすごいメリットですね。

 

4:バージョンアップの対応が丁寧

例えば、取引ツールなどを使っていくと「ここをもっとこうしてほしいな」などの改善点がいくつか思い浮かぶと思います。そしてそれをカスタマーセンターに要望している方も多いと思います。

 

ここで、ライブスター証券のすごいところは、それらのユーザーの声をちゃんと反映させて「お客様からのご要望への対応状況」「リリース予定」をホームページに書いているということです。

 

これによって、お客様はホームページを見て自分の声が反映されているかどうか、また、自分が今使っているツールがこれからどういうふうにバージョンアップされているのかを把握することができるというわけです。

 

これはお客様を離さない努力をしているという「お客様第一主義」が現れているとても良いメリットですね。

 

・・・などなど、ライブスター証券には様々なメリットがあることが分かりましたでしょうか。

これらのメリットから見ても、さすが店舗型証券会社からネット証券に転向した会社だけあって、お客様を大切にする姿勢が強い会社だということが分かりますね。

 

それでは次に、デメリットも調べていきましょう。

 

ライブスター証券のデメリット

それでは、逆にライブスター証券でのデメリットは何があるのでしょうか。

 

実は、ライブスター証券ではNISA講座開設があまりおすすめできないとのことです。

 

理由として、

  • スマホアプリでの注文が出せない
  • 手数料が有料になっている(他会社では手数料無料が一般的です)

などが挙げられています。

 

もう一つ、情報提供が他社に比べると少ないため、情報収集はあくまでも自分で、または他社ツールで行なう必要がある場合も出てくるそうです。

そのため、ライブスター証券はあくまでも取引のための口座と割り切った方が良いという意見もあるようです。

 

これはおそらく、手数料を抑えるための会社としての一つの手段だと思います。

なので、これについては例えば対面セミナーに出かけて情報収集したり、また分析は他社のツールを使い、そして取引はライブスター証券で行なうといったような使い分けで対応していく方が良いということでしょうね。

 

その他は目立ったデメリットはありませんでした。

それでは次に、ライブスター証券の様々な口コミ・評判を調べてみましょう。

 

ライブスター証券の口コミ・評判

ネット証券ではなかなかない対面セミナー、無料で使えるツールなど、ライブスター証券ならではの特徴が大きい会社ですが、この会社の口コミや評判はどうなっているのでしょうか。

 

それでは、良い口コミも悪い口コミも平等に調べてみたので、ご自分で見極めて今後の株取引に役立ててくださいね。

 

【口コミ】

  • 注文方法は不便は感じない。他の会社のサイトで情報を集めてからライブスターで注文している。
  • とにかく安い手数料で取引したいという人にはおすすめ。
  • トップレベルの手数料の安さ、そしてツールの使いやすさ。

 

  • 他社と比較すると情報ツールの提供が少ないのが難点。
  • たまにフリーズする
  • 手数料が安い代わりに資料が少ない

 

口コミを見ても、やはり手数料が安いということで助かるという声もあれば、手数料が安いからこそのデメリット(例えば説明資料が少ない、情報ツールの提供が少ないなど)が不満だ、という声もあるようですね。

 

しかしそこは場合によりけり、手数料が安いということをあなたがどう取るか、ですね。

つまり「手数料が安ければ他の情報ツールの提供が少なくても良い、代わりに自分で他社ツールを使って情報を集めたりできるから。」という方はもちろんライブスター証券がお得だと思います。

 

しかし逆に、「不安だから他社ツールでの情報収集ではなく自分が決めた証券会社の中で情報収集をして株取引をやりたい」という方には向かないかもしれませんね。ただし、そういう方は対面セミナーを利用するという方法もあるので、様々な方面から考えてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

ここまでで、ライブスター証券の様々な特徴やメリット・デメリットなどを挙げてきましたがいかがでしたでしょうか。

 

ライブスター証券は、さすが老舗の店舗型証券から転向しただけあって、第一にお客様のことを考えておられ、無料での対面セミナーなど充実した取り組みを打ち出しておられることが分かりましたね。

 

その代わり、例えば情報収集ツールが少ない、また、入会時の説明資料が少ないなどのデメリットもあるそうですが、これは言い換えればお客様のために手数料を抑えるための企業努力とも言えますので、それを考えればやはり良い会社なのではないでしょうか。

 

それでは、この記事を読んでライブスター証券について色々と考えた上でご自分の株取引ライフに生かしてくれることを祈っております。

ありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 株式投資の基礎知識

    フィデリティ証券の特徴やデメリット・評判口コミまとめ

    フィデリティ証券、これは最も聞きなれないという方々も多いかと思います。…

  2. 株式投資の基礎知識

    証券会社の選び方!初心者が気をつけたい7つのポイント

    「投資をしてみたい!」と考えているあなた……そんなあなたの周りには既に…

  3. 株式投資の基礎知識

    内藤証券の口座開設までの流れと記入例

    ここでは、内藤証券の口座開設と記入例についてまとめていきます。&nbs…

  4. 株式投資の仕組み

    ミニ株・プチ株・ワン株・S株とは何か?メリット・デメリット

    株式投資には株式ミニ投資(ミニ株)と呼ばれる制度があります。これは単元…

  5. 株式投資の基礎知識

    松井証券の口座開設までの流れと記入例

    ここでは、松井証券の口座開設について説明していきます。松井…

  6. 株式投資の基礎知識

    マネックス証券の口座開設までの流れと記入例

    ここでは、初心者にも優しいと言われているマネックス証券の口座開設までの…

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 株式投資の仕組み

    配当金とは?いつ受け取ることができるのか?
  2. 株式投資の基礎知識

    内藤証券の特徴やデメリット・評判口コミまとめ
  3. アルトコイン

    仮想通貨Withコインの特徴と将来性を初心者にもわかりやすく解説
  4. 株式投資の基礎知識

    始めよう!株のオンライントレードのメリットとデメリット
  5. 株式投資の仕組み

    超初心者でも分かる!株主になるには?
PAGE TOP