株式投資の基礎知識

初心者必見!証券会社口座開設から取引開始までの流れ

こんにちは。

あなたは、「資産」を増やしていくことに興味がありますか?

 

まず、「資産」とは何でしょうか。

 

そう、資産というのは、自分のお金、簡単に言えば財産ですね。

この資産を増やすためには色々な方法がありますが、ここでは「株」について書いていきたいと思います。

 

まず、株を始めるために必要なことがあります。

それはやはり「口座開設」ですね。

 

実はこの口座開設でつまずく人が多いのです。

そのため、ここでは、口座開設から取引までの流れを分かりやすく説明していきたいと思います。

 

では、いきましょう。

 

スポンサーリンク

あなたのライフスタイルに合った証券会社を選ぼう

まず、証券会社といっても色々あります。そして、その証券会社によっても様々な特徴があります。

 

ここで、証券会社を選ぶときに一番大事なことを話しておきますね。これを忘れずに頭に入れて会社を決めれば間違いはないでしょう。

 

それはずばり、

 

「手数料」

 

です。

例えば、せっかく株で利益が出ても引き落としの際に手数料がかかったら・・・

もったいないですよね。

 

なので、証券会社を選ぶときはまず、「手数料」に注目しましょう。

 

もう一つ、大事なことがあります。

それは

 

「ネット証券か総合証券かを決める」

 

ということです。

 

例えばネット証券の場合は、一般的にも総合証券と比べて手数料が安いです。

これはなぜかというと、総合証券の場合は証券マンが常駐していて、例えば株取引で困ったことや相談したいことがある時は証券マンを呼び出して相談することができます。

そのために手数料が高いのですね。

 

逆にネット証券はそれができません。そのため、手数料が安いのです。

(ただ、ネット証券でもコールセンターを利用して相談することはできます)

 

初心者であれば、証券マンに相談できるという意味では総合証券の方が安心かもしれませんが、初心者は大きく利益を得ることが難しいので、その分総合証券にして手数料を高く取られるのはちょっと・・・と思う方もいると思います。

 

場合によりけりなので、ご自分の今後の株取引をよく考えた上で証券会社を決めると良いでしょう。

 

では、証券会社が決まったら次は資料請求ですね。

 

いよいよ資料請求!資料請求のポイント

資料請求は、ネットからでもできますので、ネットの方が早いでしょう。

もちろん、直接銀行に行って申し込む方法もあります。

 

ここで大事なことは、「特定口座を開くかどうか」ということです。

 

ここで特定口座とは、証券会社が損益の計算をしてくれるということです。

つまり、例えば「特定口座(源泉あり)」の場合は、証券会社が税金計算を行ない、代理で納税してくれるのでこの場合は確定申告の必要がなくなります。

 

逆に、「特定口座(源泉なし)」は、証券会社が1年間の「年間取引計画書」というものを作成してくれます。そしてそれをもとにあなたが確定申告することができます。

 

そして、この特定口座を開くかどうか、また、開くのであれば確定申告ありか、なしか、を選ぶことができます。

初心者は「特定口座(源泉あり)」を選ぶと良いでしょう。

 

ちょっと待って!開設申し込みのポイント

ここまでで、だいたいの内容は入力できたかと思います。

最後に、住所や電話番号など間違いがないかどうか確認をして、開設申し込みをしましょう。

 

ここで気を付けなければならないのは、開設申し込みには2種類(オンラインと郵送)あるということです。

 

そして銀行によりますが、一般的には郵送だと4-7営業日かかります。

逆にオンラインの場合は3-5営業日で終了することが多いようです。

 

もう一つ、口座開設の際は「カードを作る」ことが必要になる場合があります。

もしカードも作る場合は、その分少々時間がかかってしまいますので、オンラインでも郵送でもだいたい1週間前後と思っておいた方が良いでしょう。

 

それまでは株取引のシミュレーションゲームなどを使って勉強して備えておくのも手ですね。

 

それでは、証券会社へ申し込んでだいたい1週間後。。。

いよいよ株取引ですね。

それでは、いきましょう。

 

さぁ始めよう 株取引

さぁ株取引だ!と胸躍るあなた、すみませんがそこで一旦ストップです。

 

株取引をする前に大事なことがまた1つ、あります。

それは。。

 

「資金」

 

です。

株取引をする際、あなたはどこからお金を出しますか?

もちろん、自分の貯金だと思います。

 

しかし、貯金=生活費だという方も多いと思います。

 

ここで私が言いたいのは、株取引をする際の資金は「生活費」から出すのではなく「余裕資金」から出してください、ということです。

 

生活費を株取引につぎ込んで、もし黒字になったら良いのですが、赤字になったら?

生活できなくなりますよね。

 

なので、株取引をするときは、必ず生活費以外の余裕資金を使うようにしてください。

 

まとめ

 ここまでで、初心者向けの株取引について重要なポイントをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

 

自分の資金を使ってお金のやり取りをするのですから、なるべく自分が損しない方法でやっていけるようにしたいですよね。

そのためには、手数料をなるべく抑えたり、また、確定申告も証券会社にお願いできるようにしたりといったのはもちろんですが、やはり一番大事なことは、余裕資金を使って取引する、ということだと思います。

 

これができて初めて、株取引を人生に取り入れ、楽しむことができるのです。

 

でも、株取引は怖くありません。楽しいものです。

 

さぁ、あなたもやってみましょう!Let’s try!!

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 株式投資の仕組み

    「株価」とは何か?株式投資を始めるなら知っておきたい!

    株式投資をする上で株価について理解する事は非常に重要です。…

  2. 株式投資の基礎知識

    一般口座と特定口座の違いってなに?それぞれのメリット

    証券会社の口座を開設して取引をしてみようと考えている時、最初につまずき…

  3. 株式投資の基礎知識

    内藤証券の口座開設までの流れと記入例

    ここでは、内藤証券の口座開設と記入例についてまとめていきます。&nbs…

  4. 株式投資の基礎知識

    内藤証券の特徴やデメリット・評判口コミまとめ

    こんにちは。ここでは、「内藤証券」について色々と見ていきます。内藤証券…

  5. 株式投資の基礎知識

    おすすめネット証券会社比較 ~取引の時間・種類、資金で見てみよう!

    このサイトでは、以下の4つの証券会社を紹介して来ました。・SBI証券・…

  6. 株式投資の基礎知識

    SMBC日興証券の口座開設までの流れと記入例

    ここでは、SMBC日興証券の口座開設をしたい方のために、口座開設のやり…

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 株を買ってみる

    初心者が株を始めるにはどれ位の投資資金が必要か?
  2. 確定申告・税金

    株は「売却益」や「配当金」に対して何%の税金がかかる?
  3. アルトコイン

    アルトコインとビットコインの違いの説明とおすすめコインをご紹介!
  4. 株式投資の仕組み

    株式投資でも外国為替についての理解を深める事で期待値を高める!
  5. 仮想通貨の基礎知識

    仮想通貨をホールドする意味とメリット・デメリットを徹底解説!
PAGE TOP