サラリーマンが株式取引をして利益が出た場合、確定申告は必要なのでしょうか?この問題を、まずは簡潔に答え、そしてそもそも論を展開して結論を出しているのがこの記事です。
もしあなたに時間があるのなら、
を読まれると、より一層この記事への理解が深まると思いますので参考にしてもらえると嬉しいです。
それではいってみましょう!
「絶対必要か?」に答えるなら「No」です
確定申告は、一年間のあなたのお金の流れを税務署に申告する税務上の手続きです。しかし、例えば特定口座源泉徴収ありの場合は、証券会社が代わりに納税をしてくれるので確定申告は必要ありません。
また、特定口座源泉徴収なし・一般口座の場合でも、「年間利益が20万円を超える」場合でない限り、確定申告は必要ありません。
あなたがどの口座タイプかで変わりますが、どれをとっても「確定申告は必ずしなければならない」というわけではないのです。
でも、そもそも課税対象ですよ!
特定口座源泉徴収ありの場合は寝ていても証券会社が納税してくれます。すぐ上で『特定口座源泉徴収なし・一般口座の場合でも、「年間利益が20万円を超える」場合でない限り、確定申告は必要ありません』と書いていますが、これって、「条件付き」ですよね?
そうです。基本的に株式投資で得た利益というのは「課税対象」なのです。
その上で、この条件や損失の繰り越しによって出来るだけ少なく納税出来るようになっているのですね(損失を繰り越した場合、それが20万円を超えないのなら、その場合も確定申告は必要ありません。ただし損失を繰り越しても尚マイナスの場合はそれを確定申告して次年度に役立てた方が得策です)。
タイトル通り「利益が出たら確定申告必要?」に答えるなら、「どんな場合でも」・「絶対必要」ではありませんが、こういった制度上の条件によってしなくて済んだりするだけであって、特定口座源泉徴収なしや一般口座の場合は繰り越しても20万円を超える利益がある場合はきちんと確定申告しないといけないのですね!
この、「そもそも課税対象」だという大前提を決して忘れないで下さい。制度上、しなくて済む場合があるというだけのことなのです。
だからこそ有効活用なのです
あなたのライフスタイル、環境、性格に合わせて何が最適かを選べば良いのです。あなたが面倒なことが嫌いなら、特定口座源泉徴収ありを選べば良いです。
多少の面倒ならいとわないのなら、特定口座源泉徴収なしを選んで、損益を通算して計上し、マイナスなら来年度以降も役立てる、複数の証券会社で取引している場合も個々の年間取引報告書を通算させて確定申告する。
あなたが何でも自分でやりたい、そのためならどんな面倒なことでも引き受けるという場合は、一般口座で全部自分でやるということになります。
職場やその他のご自身の環境から確定申告する時間がないという場合もあるでしょうが、自分で確定申告の書類を作って夜中に税務署のポストに入れておけばわざわざ税務署に行って申告する必要もありません。
まとめ
もっとかみ砕いて言えば、「サラリーマンが株式取引で利益が出たら確定申告は必要!?」に対し、本当は「利益が出ていなくてマイナスでも確定申告した方が良い」ということです。
そうすることで、その損失が向こう三年間、「利益に対して差し引くことが出来る損失」として計上されるのです。
納税の手間、もっと言えばそのための資料作りが面倒だから避けたいということを第一に置くのなら、特定口座源泉徴収ありで構いませんが、小さい損失でも役立てたいのならそれ以外で確定申告した方が得策です。大きな損失の場合は言うまでもありませんね。
別にあなたが損失を出したからといって、そのことはあなたが誰かに言わない限り、基本的に知られることはありません。
家族に秘密で投資をして、家族にばれて修羅場になることはあるかも知れませんが、税務署としては利益に対して課税するのであって損失ならばそれを申告しても何も言いません(そして次年度以降繰り越し出来ます)。損失を出しても次年度以降投資を一切やらないのであれば繰り越しという側面からは役に立たないでしょうが、その申告だけで何かが起こるわけではないのです。
こればかりは価値観によって変わりますが、どんな場合でも、繰り返しになりますが「基本課税対象」であることだけは忘れないでおいて下さいね!