2017年12月、歌手・タレントとして活動しているGACKT(ガクト)が、自身のブログで「SPINDLE(スピンドル)」という仮想通貨事業に参入すると発表しました。今回は、「ガクトコイン」として話題になっているSPINDLEについて解説します。
ガクトが実名でICO参加を表明した仮想通貨SPINDLEとは?
ガクトが広告塔になり、大半の資金調達をしたSPINDLE。ガクトは、SPINDLEのホームページに「大城ガクト」と本名を明かして参入を表明しました。このことからも、ガクトの本気のほどが伺えます。
世界5か国で同時に上場された仮想通貨である
SPINDLEは今年5月、世界初5ヶ国同時上場を果たしました。混乱を避けるため、上場前に発表しなかったことも話題になりました。年内には12ヶ国に上場する予定だと発表しています。
ガクトが本気で参入した進化する仮想通貨である
なぜガクトは、SPINDLEの広告塔を務めることになったのでしょうか?その理由について、「日本人の経済格差を縮めるためには、仮想通貨を活用する必要がある」と語っています。働いたり貯金したりするだけではなく、投資にも目を向けて豊かになってほしい、との思いがあると考えられます。
ビジネスパートナーは金銀取引オンラインサービスの企業
SPINDLEは、BLACK STAR&COが運営する仮想通貨です。ビジネスパートナーは、金銀取引オンラインサービスを提供するBullion Japanです。Bullion Japanは、金投資の方法を提案する事業を行っています。
ガクトが参加を表明した仮想通貨SPINDLEの特徴とは
SPINDLEのコンセプトは、「多くの投資経験を必要とせずに、SPINDLEを通じて人生と心を豊かにする」というものです。それを実現するために、特徴的なプラットホーム整備やトークン発行を行っています。
ZETAというプラットフォームへの進化を続ける通貨である
SPINDLEは、「ZETA(ゼータ)」というプラットフォームを整備すると発表しています。ZETAは、SPINDLE保有者と仮想通貨ヘッジファンドを繋ぐシステムです。SPINDLEの価値が上がれば、利益を上げられる仮想通貨ヘッジファンドが集まり、さらにSPINDLEの価値が上がる、という好循環が期待されます。
スマートコントラクトとブロックチェーン技術を採用している
SPINDLEは、「スマートコントラクト」と「ブロックチェーン技術」を採用しています。スマートコントラクトは、「ブロックチェーンの参加者全員に取引データを公表する」という技術で、透明性が高く安全な取引ができると期待されています。ブロックチェーン技術はビットコインも採用している技術で、「システムダウンしにくい」「改ざんされにくい」という特徴があります。
トークンAirdropを発行して話題性の高い仮想通貨
SPINDLE公式ホームページにて、「メールアドレス」「マイイーサウォレットのアドレス」などを入力すると、1SPINDLE獲得できるというAirdropを発行したことでも話題になりました。テレグラム参加などイベントをこなすと、最大230SPINDLEもらえるキャンペーンでした。
ガクトが参加を表明した仮想通貨SPINDLEの将来性について
今年7月に金融庁は、スピンドル運営会社のBLACK STAR&COに資金決済法違反の疑いがある、と指摘しました。野田聖子議員の夫・文信氏もSPINDLEに関与しているとして、話題になりました。SPINDLEの中核メンバーに行政処分を受けた人物がいることも、SPINDLEが不安視される原因になっています。
世界中の仮想通貨専門家やアナリストの評価は高い
野田聖子議員のスキャンダルなどで、日本での評判は芳しくないSPINDLEですが、海外の専門家からは高評価を受けています。「ICO BENCH」という世界中のICO投資家が参加するサイトで、SPINDLEは5点満点中3.7点をマークしました。「ICO Profile」では、5ポイント中4.8ポイントをマークしています。
価格の下落を防ぐために一定期間売却ができない
プレセールで購入したSPINDLEは、「取引所上場後1ヶ月経過するまでは3 分の 2 は売却禁止」「取引所上場後 2ヶ月経過するまでは3 分の1は 売却禁止」という規制があります。つまり「取引所上場から2ヶ月経過しなければ全て売却することは出来ない」と発表されたことも、SPINDLEが不安視された原因と言われています。
運営メンバーの一人に疑わしい点があると不安の声も
SPINDLE運営会社のBLACK STAR&COで取締役を務める宇田修一氏は、かつて財務省から行政処分を受けたことがあります。行政処分の理由は、「適格機関投資家への不適切な取得勧誘」「顧客に対し虚偽の運用報告」などです。宇田氏はSPINDLEの中核メンバーのため外すわけにもいかず、SPINDLE運営メンバーも対応に苦慮していると言われています。
現在のところ下落の状態が続いている
海外の専門家からは高評価を受けているSPINDLEですが、現在のところ下落傾向が続いています。ただ、ガクトは「まだZETAが実装されてないスピンドルに価値がないのは当然」と指摘しており、今後のプロジェクト状況によっては回復する可能性もあります。
ガクトが参加を表明した仮想通貨SPINDLEの取引ができる取引所
SPINDLEが取引できる取引所は、現在5ヶ所あります。それぞれ、対応言語や手数料が異なっています。年内には、12ヶ所まで取引所が増えると発表されています。
HitBTC(ヒットビーティーシー)
ICO直後の銘柄を多く取り扱っていることで有名な取引所です。イギリスの取引所で、日本語には対応していません。手数料は0.1%なので、海外取引所の中でもかなり安い方でしょう。
Yobit(ヨービット)
300~400種類のアルトコインを取り扱っている、海外の取引所です。詳細不明という懸念点はあるものの、ログインするだけで仮想通貨がもらえたりします。手数料は0.2%で、日本語非対応です。
BTC-Alpha(ビットコイン-アルファ)
取引量の少ないマイナーな取引所ですが、日本人でも使いやすいと評判です。イギリスの取引所で、日本語非対応です。手数料は、過去30日間の取引量によって変動します。
Livecoin(ライブコイン)
ロシアの取引所で、日本語非対応です。カスタマーサービスの評判は良いとは言えないものの、最大0.02%まで下がる手数料の安さが魅力です。
Exrates(エクスレーツ)
アメリカの取引所で、日本語非対応です。セキュリティが高くて安心と評判の取引所です。手数料は0.2%です。
ガクトが参加を表明した仮想通貨SPINDLEのまとめ
ガクトが今後価値が跳ね上がると断言するSPINDLE。諸々のスキャンダルにより現在は下落傾向にあるものの、海外の仮想通専門家・アナリストには絶賛されているコインです。今後のプロジェクトの進み具合に要注目ですね。