最近ニュースなどでもよく耳にする仮想通貨は、去年が仮想通貨元年と言われるほどブームが巻き起こり注目されています。しかし「あまりよく知らない」「名前だけなら知っている」という方も多いようで、認知度は上がってきているものの、実際に所有しているのは一部の方のみのようです。
今後、仮想通貨はより私たちの身近な存在になっていくと予想されています。そんな仮想通貨への理解を深めるためにも、今回は仮想通貨の一部とも言える「トークン」を解説します。
仮想通貨のトークンとはそもそも何か?
そもそもトークンというのは「これ以上は分解できない最小単位」を表すIT用語です。
トークンは仮想通貨の一種である
トークンは仮想通貨同様、目に見えない価値のあるものです。すでに存在する仮想通貨を利用して発行されることから、その仮想通貨の一種でもあります。
トークンは代替貨幣である
仮想通貨は硬貨や紙幣として存在しない価値のある通貨です。しかしトークンはモノやサービスと交換することが可能な、代替貨幣のようなものです。いわゆるポイントカードと同じ役割を持っていると考えてください。
さらに発行枚数が限られた仮想通貨と違い、個人や企業が簡単に発行でき発行枚数も自由にいじることができます。そして重要なのが、発行した個人や企業が展開するサービスでしか、価値がないということです。
株式とポイントカードを足して2で割ったような感じと考えて貰えば、イメージしやすいでしょうか。
仮想通貨や現金で購入する事ができる
トークンを扱っている取引所や販売所からであれば、仮想通貨を購入するのと同様に現金や仮想通貨からトークンを購入することができます。
トークンは8000種類以上発行されている
トークンは、すでに存在する仮想通貨のブロックチェーン技術を利用して発行します。つまり個人や企業でも簡単に発行することができるので、現在では何と8000種類以上ものトークンが存在します。
仮想通貨とトークンの違いとメリット
仮想通貨は経済の円滑化を目的として開発した、目に見えない価値のあるお金です。その一種でもあると言われているトークンとは、どのような違いがあるのか見ていきましょう。
すでにあるブロックチェーン技術を使った仮想通貨
仮想通貨とトークンの大きな違いは、仮想通貨は新規のブロックチェーン技術を利用して開発される通貨です。そしてトークンはすでにあるブロックチェーン技術を利用して発行されるものです。
例えばビットコインというオリジナルの仮想通貨があり、そのブロックチェーン技術を利用して発行したのがZaifトークンです。つまりZaifトークンは同じブロックチェーン技術を利用したビットコインの一種でもあるのです。
そしてその存在価値も通貨なのか、代替貨幣なのかで大きく違ってきます。
事業を興す時の資金集めをする事ができる
経済の円滑化を目的として開発された仮想通貨に比べ、トークンは個人・企業問わず資金調達を目的として発行されています。例えばあらたな事業を開始するのには、銀行や投資家から融資や投資を受けるのが一般的な資金調達の仕方です。
しかしとても優れた技術を持っていたとしても、アピールするチャンスがなければ評価を受けることさえできません。融資や投資を受けることができなければ資金が集まらないので、どんなに世の中の役にたつビジネスだとしても実現されることはありません。
そこでトークンを活用することで、たくさんの個人や企業にそのチャンスが広がります。不特定多数の個人から資金調達をすることが可能なので、資金を集めやすいというメリットがあります。
発行者が成功すれば価値が上がる
発行者のビジネスが成功すればトークンの価値が上がります。つまり購入価格より値上がりすれば、その分利益がでるということになります。例えば2015年のイーサリアムのトークン発行時は、価格は約25円でした。そして2年後の2017年には、約32,000円にも成長したのです。
およそ1280倍にも価値が上昇したことになります。トークンによっては、2年でこれだけの利益を出すこともできるのです。
一定量のトークンを保有すると新規発行の際増える事もある
株券の配当金と同様、一定量のトークンを保有していると、それに応じた数の配当金を受けることができるトークンも存在します。配当金がつくとみんなが喜んで購入してくれるため、このようなシステムを導入しているのでしょう。
トークンを持つ事のデメリット
メリットがあればデメリットもあるのを忘れてはいけません。後に後悔しないためにも、しっかりデメリットも理解した上で所有することをおすすめします。
発行した企業の業績が悪ければ紙切れ同然になる
メリットでもあげたように、発行者の事業が成功すればその分トークンの価値が上がります。つまり業績が伸び悩んでいたり悪くなってしまうと、購入時よりも価値が下がってしまうか、最悪紙切れ同然にもなりかねません。
トークンを使って資金集めをする詐欺に巻き込まれる事もある
近年仮想通貨ブームを利用した悪意ある詐欺師達による、ICOの仕組みを利用した悪質で巧妙な手口の詐欺被害が増えています。資金がある程度たまったら、突然SNSやウェブサイトを消してそのまま持ち逃げしてしまうなど、仮想通貨を巧みに利用したあらゆる手口の詐欺事件が起こっています。
トークンを所有するということは、運悪く巻き込まれてしまう可能性があるということを頭に入れておきましょう。
関連記事:仮想通貨の詐欺に注意!その手口やこれまでの事件から学ぶ事まとめ
仮想通貨取引所で扱われている人気トークン
まるでドラマのような話ですが、トークンは現実に一攫千金も夢ではありません。そのためにも8000種類以上もある中から、注目を集めている人気のトークンをチェックしましょう。
NEMのブロックチェーン技術を使ったXEM
渋谷にオープンした日本初の仮想通貨をコンセプトにした「NEMbar」により、より一層注目を集めた「NEM」の通貨単位は「XEN」です。そしてNEMにはユーザーが自由に名前をつけて使うことができる機能「モザイク」というものがあります。
つまりNEM独自のトークンに当たるものです。そしてこのモザイク機能は、2018年1月26日に起こってしまった巨額の流出事件にて活躍しました。この時盗まれたNEMに、モザイク機能を使って追跡を行ないました。盗難マーキングトークンを作ることで、犯人の追跡が可能になったのです。
これによりNEM独自通貨(トークン)は、その優れた機能性や利用方法から注目を集めています。
関連記事:仮想通貨ネムの気になるニュースと将来性をわかりやすく解説!
イーサリアムのブロックチェーン技術を使ったETH
ブロックチェーン技術を利用した柔軟なアプリケーションを作成するプラットホームを設計理念として開発された仮想通貨がイーサリアムです。そのため、プラットフォームとしての機能がとても優れており、ブロックチェーンを利用してアプリケーションを開発することができます。
日々多くのトークンやアプリケーションが誕生して注目を集めています。
関連記事:仮想通貨イーサリアムの将来性は?価格推移から見る今後の予想
Zaifのブロックチェーン技術を使ったZAIF
ZAIFトークンは仮想通貨取引所Zaifにて発行されているトークンで、ビットコインのブロックチェーン上に作られた「カウンターパーティー(Counterparty)」というトークンを利用して作られました。トークンを使ったイベントに意欲的だったりカリスマ性のある代表者がいることで、人気を集めています。
さらに発行元であるテックビューロの将来性が期待できると注目を集めているトークンです。
ビットコインのブロックチェーン技術を使ったXCP
XPC(カウンターパーティー)はビットコインのブロックチェーン技術を利用して開発された、独自トークンを作成できる仮想通貨です。その特徴はなんといっても、簡単にオリジナルトークンを発行できることです。
XCPを利用した新らしいオリジナルトークンが発行されれば、PoBという技術を採用しているためXCPの市場流通量が減少します。そうなればなるほど、XCPの市場での希少性が高まり、価格の高騰かが予想されます。
トークンはどこの仮想通貨取引所で手に入る?
現在トークンを取り扱っている国内取引所は限られています。そこで次の2つの取引所の口座を開設しておけば、国内で扱っているトークンは全種類手に入れることができます。
Zaif
Zaifは数多くの銘柄のトークンを取り扱っていることが大きな特徴でもある取引所です。トークン目的でZaifの取引所を利用している方も多いのではないでしょうか。
関連記事:仮想通貨取引所のザイフの特徴と詳細
QUOINEX
QUOINEXは最近話題のトークン「QASH(キャッシュ)」が手に入ることでも注目されている取引所です。他にも海外にしかないトークンを上場させているなど、他の取引所とはまた違う意欲的な取引所です。