アルトコイン

アルトコインとビットコインの違いの説明とおすすめコインをご紹介!

仮想通貨取引を始めようとしたときに、ビットコインは聞きなれた方も多いと思いますが、仮想通貨はビットコイン以外にアルトコインと呼ばれるコインが存在します。双方の仮想通貨にはそれぞれの特徴、メリットやデメリットがあり、また、種類によっては個人で取引をするには向かないものもあります。

 

初めて仮想通貨取引を始めるときにはコインの種類と特徴を最低限理解しておくことをお勧めします。簡単にアルトコインとビットコインの違いを紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

アルトコインとビットコインは何が違うのか?

アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨全てを指します。世界で初めて作られた仮想通貨はビットコインであり、アルトコインはビットコインのプログラムを参考に作られています。

 

ビットコインは、マイニングをすることで手に入れることができますが、マイニングできる枚数が2,100万枚までと決められており、上限枚数が近づくとマイニングできる可能性が低くなり、コインを手に入れることが難しくなります。

 

一方、アルトコインはマイニングが始まったばかりであり、コインを手に入れる可能性が非常に高くなっています。

アルトコインは上場していない仮想通貨全般を指す

アルトコインの種類は1,500を超えており、全く価値のない詐欺まがいのものから、今後価値が高騰するかもしれないものまで、さまざまなコインが存在します。アルトコインはその性質上、知名度も低く、取引が活発に行われていません。

 

取引が行われないと利益にはつながらないためアルトコインを取り扱う取引所はあまり多くなく、多くのアルトコインは上場すらしていません。

ビットコインは流通量も多く世界中で認知度の高い仮想通貨

ビットコインは、世界中で流通している世界初めての仮想通貨です。単位はBTCと表記され、1BTC(ビットコイン)と数えることができます。ビットコインは、世界中で経済活動を円滑に進めるために作られたものであり、日常生活に普及することが目的です。

 

紙幣や硬貨を使用せず、パソコンやスマートフォンで決済ができるよう作られています。また、インフレが起きないようにコインの発行枚数が上限2,100万枚と定められています。

アルトコインとビットコインは同じ仮想通貨の仲間

ビットコインのプログラムは公開されており、だれでも仮想通貨を作り出すことができます。アルトコインは、ビットコインを元に作られており、ビットコインの欠点を補ったものや、決済手段以外の目的のために作られたものなど、さまざまなコインが存在します。

 

アルトコインは、ビットコインの代替通貨としての意味をもち、もちろん現実に存在しない通貨となっています。

アルトコインの基礎知識と人気の銘柄

アルトコインは、ビットコインと同じようにマイニングによってコインを手に入れることができます。ビットコインとは異なる価値や機能を提供することでアルトコインに価値が生まれます。

 

アルトコインは、膨大な種類が存在しますが、実際に普及していないと取引を行ったり、送金を行ったりできません。ですので、実際に使えるアルトコインはあまり多くはありません。

 

その中でも、ビットコインよりも機能性が優れており、市場規模が大きい人気の高いアルトコインの銘柄もいくつかあります。

アルトコインの種類は数千種類ともいわれているほど多い

ビットコインのプログラムは公開されているので、技術のある人であれば誰でも新しい仮想通貨を作ることができるため、世界には、1,500種類以上ものアルトコインが存在します。今、この瞬間にも新しい仮想通貨が作られているかもしれないため、実際に存在しているアルトコインの数を把握することは難しいといえます。

 

また、中には利用者を騙す目的で作られた「スパムコイン」と呼ばれるコインも存在するので注意が必要です。

アルトコインの中にも将来性が有望なものも多い

アルトコインは、実際に普及していないと取引などができません。数千種類にも及ぶアルトコインの中でも、取引量が多く、流動性が高いアルトコインは将来性が高いといえます。

 

また、今までには存在しない、今までの仕組みを変えるような特徴や性能をもったアルトコインは将来有望な仮想通貨といえます。

イーサリアム

イーサリアムロゴ画像

 

ビットコインがナンバーワンであれば、イーサリアムはナンバーツーといえる位メジャーな仮想通貨です。特徴は、「スマートコントラクト」。取引をしたという情報だけではなく、それ以外の情報を追加して記録できるようになっています。

 

このシステムを利用すれば、別のビジネスを開発したり展開できたりするようになるでしょう。また、イーサリアムの通貨発行上限は決まっていません。

 

関連記事:仮想通貨イーサリアムの将来性は?価格推移から見る今後の予想

モナコイン

モナコイン

 

2013年末に公開されたコインであり、マイニングプール・2chpoolを運営していた「わたなべ氏」が開発しました。アスキーアートで描かれた「モナー」をモチーフとしています。

 

ブロック(情報)生成時間がビットコインより早く、迅速な決済が可能となっています。

 

コインの発行枚数は、1億512万枚となっています。ですが、マイナーがブロックを作成した報酬として50MONAを貰えますが、3年半ごとに報酬が半分になってしまいます。これは、コインの発行量を減らしていくことで、マイニングのスピードも落とし、コインの流通量を安定させるためです。

リップル

リップルロゴ画像小

 

リップル社が開発したシステムであり、銀行のシステムの改善を目的としています。そのため、世界数多くの銀行が開発に協力しており、Googleも資本参加しています。

 

リップルの送金能力は極めて高く、わずか数秒で完了します。また、システムを維持する電力も極めて低いのが特徴です。リップル内の通貨はXRPと呼ばれており、全枚量(1,000億XRP)がすでに発行済みでマイニングによる追加発行はありません。

 

関連記事:仮想通貨リップルのニュースから見る今後の将来性と予想を解説!

ライトコイン

ライトコインロゴ画像

 

2011年に運用が開始され、ビットコインと比べるとマイニングが早く、わずか2分で取引を終了します。ライトコインは、早くブロックを作ることができるため、取引量が多くてもスピーディーに情報を追加できる特徴をもっています。

 

また、マイニングが簡単であり、一般的なパソコンでマイニングすることが可能です。そして、上限枚数が8,400万枚と多く、マイニングしやすくなっていますが、市場に出回る数が多いことから希少価値は低くなってしまう傾向にあります。

ビットコインキャッシュ

ビットコインキャッシュロゴ画像

 

ビットコインのマイニングを行っていたマイナー達が開発したコインであり、発行上限枚数は2,100枚です。ブロックの大きさをより大きくすることで、記録できるデータ量を増やし、ビットコインと比べるとよりスムーズな取引が可能となっています。

また、手数料も安くなっており、今後ビットコインと並ぶ仮想通貨になるかもしれないコインといえるでしょう。

 

関連記事:ビットコインキャッシュの基礎と将来性を徹底解説!

アルトコインがビットコインより優れている点

アルトコインはビットコインと比べると、マイニングがそれほど複雑ではなく、一般的なパソコンを利用してマイニングができるものが多いです。仮想通貨では、マイニングで効率よく稼ぐことが大切であり、高単価のコインを個人でマイニングできれば効率的に稼ぐことが可能となっています。

ビットコインより決済スピードが速いコインがある

ビットコインは、ブロックサイズに限りがあり、取引を記録する情報量にも当然限りがあります。そのため、データ処理のスピードも遅くなってしまい、さらには決済スピードも遅くなってしまいます。

 

アルトコインの中には、ビットコインと比べると決済スピードが何倍も速いものが存在します。その中でも時価総額の高いアルトコインがビットコインにとって代わる日がくるかもしれません。

マイニングに膨大な電力を必要としない

仮想通貨はマイニングを行うことで報酬を貰うことができます。ビットコインのマイニングは人気があり、競争率も高いため、一定の報酬を貰うためには計算処理能力の高いコンピューターが必要です。また、コンピューターを冷却する冷房も必要なため、膨大な電力を消費してしまいます。

 

アルトコインは、ビットコインほど競争率も高くないため、マイニングもそれほど難しくありません。そのため、高スペックなコンピューターは必要ではなく、消費する電力も少なくて済みます。

ビットコインより流通する可能性があるアルトコインも多い

ビットコインは、流通量が増えるにつれ、決済のスピードの遅さや送金手数料の高さがデメリットとなっています。

 

新しく作られているアルトコインには、ビットコインのデメリットをカバーする機能や特徴をもっており、そのようなアルトコインは実際の店舗などで新たな決済手段として使われ始めています。いつの日か、知名度が上がり取引量が増えてくると、いずれはビットコイン以上に流通する可能性があります。

ビットコインの特徴と性質について

Bitcoin

 

ビットコインは、金融機関などの第三者を介さずに当事者間で直接オンライン取引を行うことで仲介手数料などの費用を省くことができるシステムです。第三者の介入がないということは、取引データの改ざんや二重使用などのリスクが伴うため、「ブロックチェーン」というシステムを取り入れています。

 

ブロックチェーンとは、取引の元帳であり、ブロックとはデータの単位です。10分ごとにデータのかたまりともいえるブロックが作られており、新たなブロックができるとチェーンのようにつながっていくことからブロックチェーンと呼ばれています。

 

あるブロックのデータを改ざんしようとしても、それ以降のブロックが破棄されてしまう作りになっています。また、このシステムは世界中の皆で管理しているため、安全性の高いシステムといわれています。

世界中で認知され流通量も多く準通貨として認められている

ビットコインは、世界共通の通貨の単位でありどこの国の人とも直接取引ができます。また、仲介手数料も発生しないため、世界への流通量がどの仮想通貨よりも多くなっています。

 

また、認知度も高く、あらゆる分野において決済手段として利用されていることから日本でも準通貨として認められています。

現存している通貨に代わるには決済スピードが遅いのが難点

ビットコインでの取引は、全てブロックチェーンで管理されています。送金が行われた際、ダミーの送金かどうかを確認する必要があり、この確認作業は承認と呼ばれています。

 

送金取引などがブロックチェーンで承認されることで取引の正当性が認められますが、この承認作業に10分程度かかってしまいます。ビットコインより後から開発されたアルトコインは、決済スピードがビットコインより早いものが多いといわれています。

世界中で人気が高いので投資には向いていると言える

ビットコインは、世界中で取引ができる仮想通貨です。国境は関係なくどこにいても取引を行うことができます。ビットコインは両替などをする必要がないため、世界中の国でショッピングをすることも可能であり、オンライン上でのショッピングも可能となっています。

 

ビットコインは多方面において今後の利用拡大を臨めることから投資対象として向いている仮想通貨であるといえます。

アルトコインとビットコインの取引所

アルトコインを購入する際には、取り扱う取引所が限られるため、あらかじめ取り扱いのある取引所を調べる必要があります。そして、取引所によっては取り扱うアルトコインの種類も違っており、ビットコインよりさまざまなアルトコインを購入したい方向けの取引所もあります。

 

ビットコインは、大抵の取引所での取引できますが、海外送金に優れている取引所や単純な売買向きの取引所もありますので、目的に応じて取引所を選ぶことをおすすめします。

bitbank(ビットバンク)

ビットバンク公式サイト

 

bitbankは、仮想通貨の取引を行っており、ビットコインのみ先物取引ができる取引所です。

 

手数料も他の取引所と比べると安くなっており、取引コストをおさえたい方にはおすすめの取引です。また、コインチェックの事件を受けてからセキュリティはかなり高くなっており、安心して取引ができます。

 

取扱い通貨は有名な通貨のみで、アルトコインは有名な5種類のみになっております。

 

関連記事:仮想通貨取引所のビットバンクの特徴と詳細

GMOコイン

GMOコイン

 

GMOインターネットグループが運営する取引所です。仮想通貨の売買取引と仮想通貨FXの取引を行っており、また、独自の専用アプリ「ビットレ君」を提供しています。インターネット運営会社が運営しているので、サーバー面も強固で問題がなく、セキュリティも整っています。

 

GMOコインの取引は、「相対取引」と呼ばれるものでGMOコイン対ユーザーの取引スタイルで他の取引所の取引と異なっています。

 

関連記事:仮想通貨取引所のGMOコインの特徴と詳細

Zaif(ザイフ)

ザイフサイト

 

Zaifは取引所の中でも珍しいサービスを展開しています。ビットコインを取引すると手数料を受け取れます。通常は、サービスを利用すると手数料を支払うことになり、自分の資産が減ってしまいますが、Zaifでは売買するだけで手数料を受け取れるので非常に珍しいサービスです。

 

また、珍しいアルトコインの取り扱いもあるので、さまざまなコインで取引をしたい方におすすめの取引所です。

 

関連記事:仮想通貨取引所のザイフの特徴と詳細

bitFlyer(ビットフライヤー)

ビットフライヤーサイト

 

TVCMなどでもおなじみの日本最大の仮想通貨取引所です。また、多くの大企業が株主ですので、資本面も豊かであり、信頼度の高く、安心して取引を行うことが可能です。

 

セキュリティ面でも安全性が高く、外部や内部からの攻撃に強いシステムを導入しています。

 

仮想通貨は、取引量が多いほど価格が安定するので、取引量の多い取引所を選ぶべきです。その点においても、bitFlyerは大幅な価格変動は少ないのでビットコインがメインの取引を検討中の方はbitFlyerがおすすめです。

 

関連記事:仮想通貨取引所のビットフライヤーの特徴と詳細

アルトコインとビットコインの違いのまとめ

アルトコインやビットコインには、それぞれの特性があり市場規模も異なります。取引に安定性を求めるのか、それともギャンブル性を求めるかどうかで選ぶ仮想通貨も異なってきます。まず、それぞれの違いを理解した上で、自分の取引スタイルに合った仮想通貨を選ぶことをおすすめします。

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 仮想通貨の基礎知識

    ゴールドマンサックスが仮想通貨に参戦!最新のニュースもチェック!

    資産運用や投資を考え、証券会社や仮想通貨など調べると「ゴールドマンサッ…

  2. 仮想通貨の基礎知識

    仮想通貨の取引をしたら必ず確定申告する必要がある?

    仮想通貨取引をする時は確定申告の事も頭に入れておく近年、世界中で運用の…

  3. 仮想通貨の基礎知識

    仮想通貨取引所のザイフの特徴と詳細

    仮想通貨取引所ザイフ(Zaif)とは女優やモデルなどはばひろく活躍して…

  4. アルトコイン

    買うなら今?初心者もわかるペペキャッシュの特徴と将来性

    海外版2chと言われる4chanから生まれた仮想通貨、「ペペキャッシュ…

  5. アルトコイン

    仮想通貨MUFGコインの特徴や将来性を初心者にわかりやすく解説

    仮想通貨と言えば、ビットコインやイーサリアムが有名ですね。最近何かと話…

  6. 仮想通貨の基礎知識

    仮想通貨取引所のコインチェックの特徴と詳細

    仮想通貨取引所「コインチェック」とは?「コインチェック」とは、日本の仮…

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 株式投資の基礎知識

    内藤証券の特徴やデメリット・評判口コミまとめ
  2. 仮想通貨の基礎知識

    仮想通貨をホールドする意味とメリット・デメリットを徹底解説!
  3. 株式投資の仕組み

    短期・中期・長期の投資スタイルの違いと考え方
  4. NISA(ニーサ)

    NISA口座を別の金融機関に変更する方法
  5. アルトコイン

    仮想通貨ネムの気になるニュースと将来性をわかりやすく解説!
PAGE TOP