仮想通貨の基礎知識

仮想通貨のハードウォレットの基礎・仕組み・メリット・デメリット

仮想通貨のハードウォレット(ハードウェアウォレット)とは、専用の端末を利用して仮想通貨を保管する仕組みのことです。仮想通貨の保管にはさまざまなウォレットがありますが、その中でも安全に保管できるとされているのがハードウォレットです。

 

ハードウォレットの基本的な仕組みやメリット・デメリットについて解説します。

 

スポンサーリンク

まずは仮想通貨の取引の基礎をおさらい

現在では仮想通貨に関する情報が氾濫しているような状態ですが、仮想通貨取引の基礎的な知識について、あらためて確認しておきます。

購入した仮想通貨はブロックチェーン内の秘密鍵の中にある

仮想通貨の実態は電子データなので、物理的に目に見えるものではありません。購入した仮想通貨はブロックチェーン上に存在していて、秘密鍵によって守られている状態にあります。

 

秘密鍵とは自分しか知らない暗号のことで、秘密鍵があることで仮想通貨を勝手に引き出されないようになっているのです。

ブロックチェーンは銀行の台帳で秘密鍵は銀行口座である

ブロックチェーンとは分散型台帳のことで、仮想通貨の取引履歴全てに関する情報が記録されている、銀行の取引台帳のようなものと考えてください。また、秘密鍵は自分しか使えないものなので、銀行の個人口座のようなものです。

つまり秘密鍵は通帳やキャッシュカードのようなもの!

銀行の個人口座でお金を下ろしたり振込みをするためには、預金通帳やキャッシュカードが必要になります。つまり、秘密鍵とは銀行取引で使用される通帳やキャッシュカードのようなもので、仮想通貨を売買したり、送金したりするために必要かつ重要なものなのです。

仮想通貨のハードウェアウォレットの仕組みを知ろう!

仮想通貨

 

ハードウォレットはどのような仕組みで仮想通貨を保管しているのでしょうか。

ハードウェアウォレットは秘密鍵が入っている

ハードウォレットは端末の形状をしていて、その中に秘密鍵が入っています。この秘密鍵を利用することにより、仮想通貨の取引を実施することができるのです。換言すると、秘密鍵を管理するためにハードウォレットがあるとも言えるのです。

ハードウェアウォレットに仮想通貨が入っているわけではない

よくある勘違いですが、ハードウォレットに購入した仮想通貨が保管されていると思っている人が多いようです。実際にはハードウォレット内に仮想通貨は存在していません

 

あくまでハードウォレットには秘密鍵だけが存在していて、その秘密鍵を使ってブロックチェーン上に存在している仮想通貨の取引を行うことになるのです。

仮想通貨のハードウェアウォレットの使い方

現在では、Ledger Nano S(レジャー・ナノ・エス)TREZOR(トレザー)といったハードウォレットが流通していますが、これらのハードウォレットはどのように使うもなのでしょうか。

 

パソコンのUSBで接続をしてアクセスする

多くのハードウォレットにはUSB端子が付いており、パソコンのUSB端子に接続します。そのうえで、ウォレットにアクセスすることで利用できるようになります。

 

インターネットにつながっている状態のウォレットをホットウォレット、インターネットにつながっていない状態のウォレットをコールドウォレットと言います。

 

当然ですが、コールドウォレットの状態の方が、安全性は高くなります。しかし、ハードウォレットを利用する際には、利用目的によってはホットウォレットの状態になる必要があります。

仮想通貨の送金・入金・出金の時に使用する

ハードウォレットは端末内に格納されている秘密鍵を用いて、仮想通貨の送金や入出金をすることができます。前述したように、秘密鍵は自分しか知らない通帳やキャッシュカードのようなものなので、秘密鍵を知らない第三者は勝手に取引をすることができません。

 

つまり、ハードウォレットを利用することで安全な仮想通貨取引を行うことができる、ということです。

使用後は必ずUSBから外して保管をする事

ハードウォレットの利用が終わったら、必ずパソコンから外しましょう。ホットウォレットの状態は、いくら秘密鍵があるとは言え、不正アクセスによる浸入リスクがあります。

 

NEMの巨額流出事件を起こしたコインチェックも、不正アクセスが原因とされています。ハードウォレットをインターネットに接続した状態のままにしておくと、最悪の場合は保有している仮想通貨を奪われてしまうかもしれません。使用していない時には、コールドウォレットの状態にしておくことをおすすめします。

ハードウェアウォレットを使うメリット

ウォレットにはいくつかの種類がありますが、ハードウォレットを利用するメリットはどういった点にあるのでしょうか。

自分で秘密鍵を保管する事ができるので安全

秘密鍵自体がハードウォレット内に保管されているので、自分自身で管理することができることはメリットでしょう。例えば、オンラインウォレットなどのように秘密鍵をサービスの提供先に預けるような場合には、情報漏えいのリスクがあります。

 

もちろんしっかり自己管理することが必要ですが、第三者に秘密鍵を預ける危険性はなくなります。

秘密鍵の流出するリスクや紛失するリスクの軽減ができる

アプリウォレットやソフトウェアウォレットは手軽に利用することができますが、オンライン状態で利用する必要があるため、ウィルスの感染リスクからは逃れることができません。しかし、ハードウォレットはUSBから外しておけばオフライン状態となり、ウィルスに感染する可能性は少なくなります。

紛失しても悪用されるリスクが限りなく低い

ハードウォレットそのものを紛失してしまった場合でも、格納されている秘密鍵を解読することは困難なので、悪用される可能性は極めて少ないと考えられます。

 

例えば、ペーパーウォレットのように物理的に暗号鍵を紙などに記載しているような場合には、簡単に暗号鍵そのものを盗まれてしまう可能性があります。このようにハードウォレットは安全性の高い保管方法であると言えます。

知らないと怖いハードウェアウォレットの注意点!

メリットの多いハードウォレットですが、以下のように注意しなければいけない点もあります。

必ず手に入れたら初期設定を行う事

ハードウォレットを入手したら、最初に初期設定をすることを忘れないようにしましょう。初期設定をすることで自分しか使用することができないようなIDやパスワードを設定するようなハードウォレットが多く存在しています。

 

安全対策ともなる初期設定を怠るとセキュリティのレベルが格段に下がってしまうので、ハードウォレットの機能をフルに活用するためにも必ず実施することが肝要です。

正規店以外では購入しない方が良い

実はハードウォレットは高価なものがほとんどです。そのため、正規品以外にも、格安品や亜流品が存在しています。しかし、しっかりとしたセキュリティ対策をしている正規品に勝るものはありません。

 

価格が安ければ良いと考えている人は、ハードウォレットにかけるお金をケチったために、仮想通貨そのものの流出などによって、より大きな被害にあってしまうかもしれません。つまり、正規店で正規品を入手することがハードウォレットの購入では重要なのです。

親しい人であっても絶対に触れさせない事

ハードウォレットを自分以外の人には触らせないほうが良いでしょう。仮想通貨に関心を持っている人にとっては、ハードウォレットは興味を引くツールです。

 

ちょっと触らせて、とお願いされることもあるかもしれませんが、丁重に断りましょう。親しい人であっても、友人に銀行の通帳やキャッシュカードを見せて、とは言いません。


事故が発生してからでは遅いし、何か問題が発生すればお互いに嫌な思いをしてしまいます。たとえ信頼できる友人であっても、ハードウォレットを触らせることがないように注意しましょう。

 

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 仮想通貨の基礎知識

    初心者でもわかる!仮想通貨のチャートの見方を詳しく解説

    チャートとは相場の変動を視覚的に表すものです。仮想通貨は日々秒単位で価…

  2. 仮想通貨の基礎知識

    仮想通貨の取引をしたら必ず確定申告する必要がある?

    仮想通貨取引をする時は確定申告の事も頭に入れておく近年、世界中で運用の…

  3. 仮想通貨の基礎知識

    仮想通貨をホールドする意味とメリット・デメリットを徹底解説!

    仮想通貨を用いた投資スタイルには、こまめに売買を繰り返すデイトレーディ…

  4. アルトコイン

    仮想通貨初心者必見!『Zcash』の特徴

    仮想通貨「Zcash」とは?Zcash(ジーキャッシュ)とは匿名性を実…

  5. 仮想通貨の基礎知識

    SBIのMy仮想通貨とは?日本の投資家待望のアプリをわかりやすく解説

    SBIグループは投資信託やFX、証券などの金融事業を営むグループですが…

  6. アルトコイン

    仮想通貨Withコインの特徴と将来性を初心者にもわかりやすく解説

    2018年5月31日にHitBTCへ上場したWithコインはその後コイ…

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 仮想通貨の基礎知識

    仮想通貨の詐欺に注意!その手口やこれまでの事件から学ぶ事まとめ
  2. 株を買ってみる

    株の買い時はいつ?買うタイミングを考える
  3. 株式投資の基礎知識

    カブドットコム証券の口座開設までの流れと記入例
  4. 仮想通貨の基礎知識

    初心者でもわかる!仮想通貨のチャートの見方を詳しく解説
  5. 株式投資の基礎知識

    初心者必見!証券会社口座開設から取引開始までの流れ
PAGE TOP