投資をしている方はもちろん、投資を始めてみようかなと考えている方も、近年市場が拡大してきている仮想通貨に関心を寄せている人が多いのではないでしょうか。
仮想通貨として、ビットコインはよく耳にすると思いますが、ビットコイン以外にも様々な仮想通貨があります。これらは、総称してアルトコインと呼ばれます。
今回は、アルトコインの中のビットコインキャッシュに焦点を当て、基礎知識と将来性について徹底解説します。
ビットコインキャッシュの基礎知識
まずは、ビットコインキャッシュとはどんな仮想通貨なのか、基礎知識をまとめます。BCHまたはBCCという単位で表されます。
公式サイト:Bitcoin Cash(https://bitcoincash.org/ja/)
ビットコインキャッシュはビットコインから派生した仮想通貨
ビットコインには、処理速度が遅いという問題があります。これは、決められたサイズのブロックに取引情報を記録するため、通貨が普及し格納する情報量が増えることによって起こるので、スケーラビリティの問題と言われています。この問題を解決するため、2017年8月にビットコインをハードフォークしてできたのが、ビットコインキャッシュです。ビットコインキャッシュは、ビットコインよりもブロックサイズを大きくすることで、スケーラビリティ問題の解決を図りました。
ハードフォークとは、仮想通貨のアップデートのことで、アップデートされた通貨は、元の通貨から分岐して新たな通貨として発行されます。そのため、元々のビットコインとビットコインキャッシュは、別々の通貨として扱われています。
将来的にビットコインに代わるものかも?と言われている
ビットコインキャッシュは、ビットコインから分裂してできた仮想通貨であると説明しました。当然、ビットコインより新しいビットコインキャッシュの方が優れている点があります。
前述したように、ブロックサイズを大きくし、スケーラビリティ問題を解決した点がひとつです。もうひとつ優れている点は、リプレイアタックに強いという点です。
リプレイアタックとは、主にハードフォークで分裂したコイン同士に起こる問題で、片方のコインを送金した時に、もう片方のコインも自動的に送金されてしまうというものです。例えば、保有しているビットコイン1BTCを送金すると、勝手にビットコインキャッシュ1BCHも送金されてしまいます。ビットコインキャッシュには、このリプレイアタックに対する対策がされています。この点も、ビットコインキャッシュがビットコインに代わる通貨になる可能性があると言われている理由です。
ビットコインキャッシュの特徴
次に、ビットコインキャッシュの特徴をまとめます。
ビットコインと同じだけのビットコインキャッシュがある
ビットコインキャッシュは、ビットコインのハードフォーク時に、ビットコインと同じ枚数発行されました。発行上限枚数もビットコインと同じ2,100万枚です。
流動性が高い仮想通貨であるため決済には向いている
ビットコインキャッシュは新しい仮想通貨ですが、当時のビットコインと同じだけ発行され、初めから多くの枚数が市場に出回っているので、流動性が高い仮想通貨であると言えます。ただし、ビットコインに比べると知名度が低く、これからの通貨です。ビットコインより送金が速く、手数料も安く済むことから、決済手段として取り入れるお店やサービスが増えてくれば、さらに便利に利用できるようになるでしょう。
発行枚数の上限を減らす事で希少価値を高めている
これは、ビットコインやその他の発行枚数に上限を定めているアルトコインについても同じことが言えます。コインの発行枚数に上限を定めることで、際限なく流通し通貨としての価値が下がることを防いでいるのです。上限が少ない枚数のコインほど希少価値が高く、通貨としての価値も高くなります。逆に、広く流通させることを目的に開発された通貨の場合は、発行枚数が多いので希少価値が低くなります。
ビットコインキャッシュのデメリットは大きく分けると二つ
ビットコインキャッシュのデメリットについて触れておきます。デメリットは、大きく分けると2つあります。
ノードを立てるためにハイスペックなパソコンが必要
ノードとは、簡単に言うと、取引に使用するブロックチェーンをダウンロードしたPCや携帯などの端末のことです。ビットコインキャッシュは、ブロックのサイズが大きいため、特にマイニングを行うためにフルノードを立てるためには、ハイスペックなパソコンが必要になります。
フルノードとは、全てのブロックチェーンをダウンロードし、検証するノードのことを言います。そうなると、マイニングを行う人(マイナー)だけがフルノードを持つことになり、マイナーに権限が集中しやすい通貨になる可能性があります。
マイニングをする事ができる人が限られてしまうのが難点
「ノードを立てるためにハイスペックなパソコンが必要」に記載した通り、個人でマイニングをしようと考えている場合、機器を準備するために費用がかさんでしまいます。また、マイニングには膨大な電気を消費するので、機器を稼働している間の電気代も尋常ではありません。このようなことから、マイニングできる人が限られてしまうのがデメリットです。
ビットコインキャッシュはどこで手に入れる?
では、ビットコインキャッシュはどこで手に入れることができるのでしょうか。ここでは、次の3つを紹介します。
ビットバンクCC
ビットバンクは、シンプルで軽量・高い機能性・最先端のセキュリティを売りにしているビットコイン・仮想通貨取引所です。取引できる仮想通貨は、ビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCC)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、モナコイン(MONA)、リップル(XRP)の6つです。
手数料が安い
アルトコインを安く買える取引所として評価が高いようです。手数料については、売買手数料が全て無料で利用できます。2018年6月末まで、全ペア手数料無料キャンペーンを実施しています。売り買いを頻繁に行う短期の取引やアルトコインを安く買いたいという方にオススメです。手数料についての詳細は、こちらをご覧ください。
チャートが見やすい
ビットコインのチャートには、TradingViewを採用しています。様々なテクニカル分析ができる上、チャートが見やすいというメリットがあります。スマホにも完全対応しているので、外出先でもチェックしたいという方に便利です。
関連記事:仮想通貨取引所のビットバンクの特徴と詳細
ビットフライヤー
ビットフライヤーは、 2014年4月にサービスを開始した国内初の仮想通貨ビットコイン販売所(取引所)です。取引できる仮想通貨は、ビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCC)、イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)、リスク(LST)、ライトコイン(LTC)、モナコイン(MONA)の7つです。
企業としての信頼度が高い
初めに紹介したビットバンクが資本金約11億円なのに対して、ビットフライヤーは約41億円と非常に多く、三菱UFJキャピタル、みずほキャピタル、第一生命など大企業が株主となっており、企業としての信頼度が高いと言えます。つまり、倒産のリスクも低いので、安心して取引ができます。
取引量が多い
ビットフライヤーは、取引量が多いことでも知られています。公式サイトの冒頭に「ビットコイン取引量日本一」を載せていることからもわかります。
QUOINEX
9種類の法定通貨と5種の仮想通貨で52種類の通貨ペアの取引ができる仮想通貨取引所です。取引できる仮想通貨は、ビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアム(ETH)、キャッシュ(QASH)、リップル(XRP)の5つです。
手数料がかからない(BTC/JPY)
ベース通貨ペアのBTC/JPYの取引手数料は無料となっています。それ以外の通貨ペアは0.25%かかります。手数料についての詳細は、こちらをご覧ください。
セキュリティが高い
100%コールドウォレットで管理することにより、徹底したセキュリティ対策を行っています。
バーンの影響やブロックサイズ拡張で価格が高騰している今が狙い目
BITMAINの子会社で、世界最大級のマイニングプールであるAntpoolが、ビットコインキャッシュのマイニングで獲得した手数料の一部(12%)をバーン(廃棄して使えなくしてしまうこと)したことを公表しました。これにより、ビットコインキャッシュの流通量が減少することから、希少価値が上がり、価格も高騰しています。
また、ビットコインキャッシュは、2018年5月15日にハードフォークが予定され、ブロックサイズが8MBから32MBに拡張されます。このことも価格高騰の1つの要因と言えます。
⇒大手マイニングプールがBCHを燃やし高騰!-みんなの仮想通貨
これらのことからビットコインキャッシュの価格は高騰しましたが、ハードフォークの予定時期が過ぎて下落傾向にあり、2018年6月8日現在は落ち着いている状態です。今後もこのようなマイナーによるバーンやハードフォークなどが行われると、また価格が高騰する可能性があります。今後の動向に注意しながら、取引は慎重に行いましょう。