仮想通貨の基礎知識

仮想通貨取引所のDMM Bitcoinの特徴と詳細

仮想通貨取引所「DMM Bitcoin」とは?

CMで人気のハーフモデル・タレントを起用し話題になった、「DMM Bitcoin(ディーエヌエヌビットコイン)」。もともとは株式会社テコテックの子会社の、「株式会社東京ビットコイン取引所」という名称でした。しかし、2017年の12月に株式会社DMM FXホールディングスに株式を全て売却します。

 

2017年12月12日に商号を変更し、2018年1月11日に「DMM Bitcoin」の新ブランド名にて、新規の仮想通貨取引システムサービスの口座開設申し込みの受付をはじめます。2017年12月に仮想通貨交換業として登録。

 

一般社団法人日本仮想通貨事業者協会の正会員でもあります。またDMM.FXなどの金融サービスも以前から展開しており、安心して利用できる取引所といえるでしょう。

 

DMM ビットコインで取引ができる仮想通貨の種類は、

7種類です。仮想通貨の基軸通貨であるビットコインの他、主要なアルトコインを購入することができます。

 

そして通貨ペアは

  • ビットコイン/円(BTC/JPY)
  • イーサリアム/円(ETH/JPY)
  • ネム/円(XEM/JPY)
  • リップル/円(XRP/JPY)
  • ライトコイン/円(LTC/JPY)
  • イーサクラシック/円(ETC/JPY)
  • ビットコインキャッシュ/円(BCH/JPY)
  • イーサリアム/ビットコイン(ETH/BTC)
  • イーサクラシック/イーサリアム(ETC /ETH)
  • ネム/ビットコイン(XEM/BTC)
  • リップル/ビットコイン(XRP/BTC)
  • ライトコイン/ビットコイン(LTC/BTC)
  • イーサクラシック/ビットコイン(ETC /BTC)
  • ビットコインキャッシュ/ビットコイン(BCH /BTC)

14種類があります。

 

スポンサーリンク

仮想通貨取引所「DMM Bitcoin」の特徴について

DMM bitcoin

アルトコインで最大5倍のレバレッジ取引ができる

DMM ビットコインの最も大きな特徴は、まずアルトコインで最大で5倍の「レバレッジ取引」ができることが挙げられます。他の仮想通貨取引所ではレバレッジ取引が可能なのはビットコインのみの所が多いため、アルトコインでレバレッジ取引がしたい方にはオススメです。

 

また日本ではこの取引所ではじめて、「リップル(XRP)」でのレバレッジ取引ができるようになりました。リップルをこよなく愛する「リップラー」の方にとって、待望のサービスと言えるのではないでしょうか。

 

「レバレッジ取引」では例えば1万円の資金しか持っていなくても、最大5万円の取引を行うことができます。もし5万円で買ったビットコインを、6万円で売る事ができたらその差額分の1万円が受け取れる仕組みです。

 

実際に5万円の資金を用意する必要はありませんが、その代わり「証拠金」と呼ばれるある一定の資金を預け入れなければいけません。「DMM Bitcoin」では日本円はもちろん、ビットコインやイーサリアムといった仮想通貨を証拠金として使うことができます

 

例えば5万円で購入したビットコインを4万円で売却することになった場合、1万円の損出が出た上に、証拠金も戻ってきません。DMMビットコインの場合、総代金の20%が必要な証拠金となります。このように利益が出れば大きいのですが、損出も大きいのが、レバレッジ取引のデメリットです。

 

しかし「DMM Bitcoin」では証拠金の維持率が80%以下になった場合、所有しているポジションを全て決済する「ロスカットルール」を採用。原則、最低限の資金が残るように配慮されています。

 

ただし、2018年に入ってからビットコインをはじめ全ての仮想通貨の値段が下落するなど、相場は大きく変動します。そのため相場の状況により証拠金以上の損出が出る可能性は否定できません。

 

そのためもしアルトコインでレバレッジ取引をはじめるのであれば、メリットデメリットを理解した上で、ある程度余裕のある金額を使って運用するのが賢明です。初心者にはいささかハードルの高い取引方法といえます。

スマホアプリが見やすく使いやすい

DMM Bitcoinスマホアプリ

 

DMMビットコインアプリでは、全部のポジションを一括で決済できるボタンを設置。外出中に急に相場が乱高下した場合でもすぐに対応できるのが大きな特徴です。動作も早いため、ストレスがあまりかかりません。

 

初心者でもわかるように解説ページがあったり、感覚的に使いこなせる様に配慮されたデザインになっているのも魅力です。初心者の方、あるいは仮想通貨のFXにはじめて参加する方にとっても安心して使えます。

ユーザーに合ったトレード画面にカスタマイズできる

DMM Bitcoin取引システム

 

DMMがFXなどの金融商品を取り扱っているのもあるのかもしれませんが、トレード画面がとても見やすくて使いやすいのも魅力です。パソコンとスマートフォンでインターフェイスを揃えており、取引のスタイルによって自由にカスタマイズすることができます。

 

例えば注文画面やチャート、価格一覧のウィンドウから、自分が良く使うものだけをチョイス。初めて仮想通貨を使う人は必要最低限の画面を表示したり、上級者はチャート並べてトレードを行ったりと、使う人のレベルに合わせて使い分けができます。更に経済指標カレンダー詳細や、リアルタイムレート一覧等の情報まで得られるなどとても親切です。

現物取引できる仮想通貨が少ない

DMMビットコインではアルトコイン含め全部で7種類の仮想通貨の取引をすることが可能ですが、現物取引はビットコインとイーサリアムのみとなっています。もしアルトコインで資産を増やしても、最終的に出金する場合はビットコインかイーサリアム、あるいは日本円に換金しなければいけません。

 

少し不便ではありますが、仮想通貨市場においてビットコインやイーサリアムは比較的安心して購入できるコインのため、資産を管理する場合はその都度これらの通貨に換金しておくのも選択肢のひとつといえます。

仮想通貨取引所「DMM Bitcoin」の各種手数料について

売り価格と買い価格の差額「スプレッド」は高い

ほとんどの仮想通貨取引所では、手数料を多くとっていません。しかしDMM Bitcoinで売買する場合、「スプレッド」のことも計算に入れて置くことが大切です。スプレッドは「購入価格と売却価格の差額」のことをいいます。

 

スプレッドはどの仮想通貨取引所でも変動制でとっている所が多く、この差額が大きいと利益を出すのが難しいといえるでしょう。

 

DMMビットコインのスプレッドは2018年4月5日現在

  • ビットコイン(BTC)・・・約5,500円
  • イーサリアム(ETH)・・・約3,500円
  • ネム(XEM)・・・約3円
  • リップル(XRP)・・・約5円
  • ライトコイン(LTC)・・・約1,000円
  • イーサクラシック(ETC)・・・約130円
  • ビットコインキャッシュ(BCH)・・・約3,000円

となっています。

 

2018年1月の段階でビットコインのスプレッドが4万~5万円ほどの差額があったことから考えると、現在は比較的差額が無くなっている状態です。この他イーサリアムやライトコインは約500円ほどスプレッドが高くなっています。

 

開設当初は「スプレッドが高い」という口コミやブログが多かったため、少し下がっているのかもしれません。しかし現在はスプレッドが安くなっているとはいえ、変動制のため、こまめにレートを確認しておくことが大切です。

取引手数料は基本は無料

DMMビットコインは基本的に日本円・仮想通貨ともに取引手数料は無料です。仮想通貨における新規や決済の注文、ロスカットにもお金がかかりません。ただし、レバレッジ取引において建玉を次の日に持ち越してしまった場合、建玉ごと、金額の0.04%/日のレバレッジ手数料を負担することになります。

 

建玉とはポジションのことです。これは買い注文あるいは売り注文を出して成立後も決済を行っていない状態のことを指します。

 

このようにDMM Bitcoinで売買成立後はその日のうちに決済を行った方が手数料がかかりません。変動の激しい仮想通貨市場においてレバレッジ取引はリスクが大きいため、短い期間で取引を行った方が得策と言えそうです。

仮想通貨の入出庫手数料は基本無料

「DMM Bitcoin」では日本円でのクイック入金や銀行振り込み、さらに出金や出庫まで無料です。ただし、銀行の手数料はこちらが負担することになります。

 

仮想通貨の場合も入出金にかかる手数料は無料となっており、とても良心的です。ただし、マイナー(取引の承認、確認作業といったマイニングを行う人。あるいは企業)への手数料がかかります。

 

他の仮想通貨取引所と比べて、マイナーへ手数料を支払うケースは少ないですが、それでも他社と比べて手数料が安くなっています。

 

セキュリティーについて

2段階認証を採用

DMMビットコインでは、アルファベットと半角数字を合わせて20文字までパスワードの設定ができます。海外の仮想通貨取引所の様に、出金アドレス制限が無いのが不安要素のひとつです。しかしその分2段階認証については細かい設定が可能なので、比較的安心して使うことができます。

 

2段階認証では

  • ログイン時に2段階認証の入力を求める。
  • 顧客情報変更時に2段階認証の入力を求める。
  • 出金銀行口座情報の変更時に2段階認証の入力を求める。
  • 口座振替時に2段階認証の入力を求める。
  • 日本円出金時に2段階認証の入力を求める。
  • 仮想通貨出庫時に2段階認証の入力を求める。

 

などの項目を設け、個人によってどこまでセキュリティを強化するのか選べるのが魅力です。

 

顧客資産と経営資金が分散管理されている

DMM Bitcoinでは、「お客様から預託された資金(金銭及び仮想通貨)は全て当社の資産と分別して管理し、毎営業日算定・照会しています。※公式サイトより」と明記しています。顧客の資産と経営資金を別にしていることを明記している取引所は一部であるため、より信頼のおける企業と言えます。

 

コールドウォレットで管理している

DMMビットコインでは顧客の資産と経営資金を別口座で管理するために、「コールドウォレット」を採用しています。コールドウォレットとは、インターネットに繋がっていない状態(オフライン)で管理されたウォレット(財布)のことです。

 

オフラインで仮想通貨を保管することで、より高いセキュリティ対策を行っています。ただし、それでも完璧とはいえません。もし不安であればUSBや紙などで秘密鍵を保管する、「ハードウェアウォレット」や「ペーパーウォレット」を使って管理するとよいでしょう。

 

仮想通貨取引所「DMM Bitcoin」の評判・口コミ

初心者の人も見てわかるアプリが人気

DMMビットコインの公式アプリは、ダウンロードしてからログインをするまで約1分ほどで完了する手軽さが人気です。アプリの画面がわかりやすくて使いやすいと評判になっています。

 

また他社のアプリの場合約定の際や履歴を開いた時に固まってしまうことがありますが、DMMではそれがほとんどありません。

 

また2018年6月30日まで、新規で口座を開設を行うと1,000円がもらえるキャンペーンも行っています。これは当初1月~3月までの予定でしたが、延長された様です。いつまでキャンペーンが延長されるかわからないため、今のうちに入っておくのも良いでしょう。

 

レバレッジ取引はリスクがあるので初心者向けではない

アルトコインでレバレッジ取引が出来るのは今の所DMMだけですが、スプレッドが高いためSNS等で活用している人はごく僅かのようです。つい最近スプレッドが下がった様ですので、口コミが広がればレバレッジ取引を行う人が増えるかもしれません。

 

しかし前述の通りリスクも高い取引のため、仮想通貨初心者が気軽に手を出せるものではありません。無理をせずまずは他の取引所で口座を開設し、資金が増やせる等して慣れてきたらレバレッジ取引を行うことをおすすめします。

 

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. アルトコイン

    ビットコインキャッシュの基礎と将来性を徹底解説!

    投資をしている方はもちろん、投資を始めてみようかなと考えている方も、近…

  2. アルトコイン

    仮想通貨イーサリアムの将来性は?価格推移から見る今後の予想

    仮想通貨と聞いて、最初に思い浮かべるのは、ビットコインではないでしょう…

  3. アルトコイン

    仮想通貨Withコインの特徴と将来性を初心者にもわかりやすく解説

    2018年5月31日にHitBTCへ上場したWithコインはその後コイ…

  4. アルトコイン

    仮想通貨ビットコインはまだイケる?これからの予想と可能性を解説!

    2018年に入り、コインチェックの仮想通貨流出事件が大きく報道され、そ…

  5. アルトコイン

    仮想通貨リップルのニュースから見る今後の将来性と予想を解説!

    近年、仮想通貨という言葉を耳にする機会が増えてきましたよね。ニュースで…

  6. アルトコイン

    仮想通貨リスクのアップデートで何が変わった?今後の予想と可能性

    リスク(LISK)は、スイスのLISK Foundationという会社…

スポンサーリンク

最近の記事

  1. 株式投資の仕組み

    超初心者でも5分で分かる!株式投資の儲かる仕組み
  2. 株式投資の基礎知識

    ライブスター証券の特徴やデメリット・評判口コミまとめ
  3. 株式投資の基礎知識

    岩井コスモ証券の特徴やデメリット・評判口コミまとめ
  4. 株式投資の仕組み

    株式投資が必要な理由とは?
  5. 株式投資の基礎知識

    内藤証券の口座開設までの流れと記入例
PAGE TOP