ここでは、むさし証券で口座開設をしたいと考えているあなたに向けて、実際に口座開設をするときの流れはどのようになるか、また、専門用語が出てきても困らないように専門用語の解説も合わせて説明させていただきますね。
むさし証券の口座開設
むさし証券での口座開設は、以下のページからできます。
(公式サイト→「各種お取引お申込みはこちら」ボタンをクリック)
上記の通り、まず会社からの契約書類がネットにありますので、それを開いて確認後、問題ないと判断できたら「同意する」にチェックを押してから口座開設ボタンを押してくださいね。
個人情報入力
ここからは個人情報を入力していきます。
ここでは、基本的な個人情報入力をすれば大丈夫ですので、サクサクと入力して次に進みましょう!
ちなみに、氏名のカナは全角カナで入力してくださいね。
勤務先入力
次は勤務先入力画面です。
あなたがどこかに勤務している場合は、その勤務先情報を入力していってください。この時、もしあなたが無職の場合は以下の画像の通りにすれば大丈夫ですよ。
配当金振り込みについて
ここでは、株で配当金を得る場合はその配当金をどこに振り込んでもらうかを指定します。ここで、方法として
①指定なし
②登録配当金受領口座方式
③株数比例配分方式
の3つを選ぶことになっていますが、これは初心者には分かりにくいですよね。
これは、
①指定なし
「配当金領収証」を受取り郵便局等で換金する方法。
②登録配当金受領口座方式
あなたが指定した銀行口座への振込で受け取る方法
※ただしゆうちょ銀行を指定した場合はこの項目を選ぶことはできません
③株数比例配分方式
証券会社の証券口座で受け取る方法
※ただし、以下の場合はこの項目を選ぶことはできません。
※「特別口座」で保有する株式(単元未満株含む)がある場合
※複数の証券会社に証券口座を持っていて、一部の証券会社が 「株式数比例配分方式」の取扱をしていない場合
・・・というふうに分けることができます。
これを参考にして、どの指定方式にするかを考えてくださいね。なお、この方式はあとからでもパソコンで変更することができますので、安心してくださいね。
特定口座の選択
項目を入力していくと、やがてはこの項目にぶち当たります。
この「特定口座」について、初心者はよく分からない方が多いと思いますのでかいつまんで説明させていただきますね。
特定口座を作る、ということは、あなたが株取引で得た利益を国に申告する(=確定申告)時、その申告書類を証券会社に代わりにやってもらうということです。これは特に初心者にとってはありがたいことですよね。
ちなみにこれを分かりやすく図にまとめるとこうなります。
これを見ても、初心者にとっては「源泉徴収ありの特定口座」を選択した方が安心だということが分かりますね。もちろん、経験ある方や確定申告は自分でやってみたい!という方は、その他のを選んでも大丈夫ですよ。
そして引き続き、このような項目もあります。
これは、少々難しいのですが、むさし証券のホームページでの説明によると「株式配当金や投資信託分配金等を特定口座で株式等の譲渡損益と損益通算を行い、源泉分離で納税することができる制度」ということになります。
そして、この制度を受ける場合は、以下の条件が必要になります。
- 証券会社で「特定口座」を開き「源泉徴収」を選択する。
- 配当金の受取方法で「株式数比例配分方式」を選択する。
- 「源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書」を提出する。
これはざっくり言うと、申告分離課税とは「1月1日から12月31日までの1年間で、あなたが売った株式に発生した利益にかかる税金」のことを言います。
そしてこの「分離」というのは、あなたが手にした給料や配当金はすでに源泉となるお金から税金を引かれているため、その分は加えずに自己申告するという意味が含まれています。
つまり、あなたが年間で550万円を手にしたとして、その内訳は以下のようになります。
400万円(給料)+150万円(株売却後の利益)=550万円
であれば、
400万円は源泉徴収税・・・すでに勤務先の会社側で引いています
150万円は申告分離課税・・・確定申告時に申告する分となります
少々ややこしいですね。
ちなみに、これまでの説明に関連するページがこちらにありますので、これも合わせて読んでおいてくださいね。
参照:確定申告の書類について
内部者登録
次は「内部者登録」です。また難しい言葉が出てきましたね。でもこれは簡単です。
ここでは、「内部者」=「上場企業関係者」のことだと思っておけば大丈夫です。
ちなみに、あなたが内部者となる企業(=上場企業)に勤めておられるか、またはそれに準ずる者かどうかを調べるためには、まず勤務先の銘柄コードが存在するかを調べます。
調べ方としては以下の通りとなっています。
Yahoo!ファイナンスを開く
ここでは、「アース製薬」が上場企業かどうかを調べます。
すると、こういう画面が出てきます。
この時、企業名の隣に4桁のコードが出てきますが、これが企業コード、つまり銘柄コードになります。もしこの時、上場企業でなければこういう画面は出てきません。
投資目的
次に、投資目的を聞いてくる項目があります。
ただこれは、あなたがどんな株取引をしたいと考えているのか?というアンケートみたいなものですので、難しく考えなくても良いですし、ここで入力したからといってその通りの株取引をしなければならないと決まったわけではありません。
しかし、どういうことなのかを知っておいた方が良いかと思いますので、参考までに読んでおいてくださいね。
ちなみに、オペレータさんにお問い合わせしたところ、これはいわゆるリスクの許容度を示すもので、安定的よりは積極的・成長的な物の方が株取引のリスクが高くなると思っていただいて結構ですとのことでした。
ということは、この図の通りになりますね。
ここではなんでも良いのですが、今後株取引を長期的にやっていく予定の方は「成長的な投資(長期的)」を選んでおくと良いでしょう。
それではここまでで、入力は完了です。あとは会社からメールが届くので、それを待ちましょう。
マイナンバー登録
ここまでで、会社からメールが届いた場合はそこからマイナンバー登録に進みます。その後、マイナンバーを登録して口座開設をしてくださいね。
これでむさし証券の口座開設は完了です。お疲れ様でした。